【もじゃもじゃラボ】本当に未経験・初心者のためのWeb開発♪超HTML/CSS/JavaScript入門
What you'll learn
- HTML/CSSの基礎を学び、Webページの作成の仕方を学びます。
- JavaScriptの基礎を学び、他の言語にも応用可能なプログラミングの基本的概念を学びます。
- 遊び心のあるサイトの作り方を学びます。
- HTML/CSS/JavaScriptを使ってより実用的なWebサイト(ポートフォリオなど)を作り始めることができます。
- PHPやJavaといったサーバーサイドのプログラミング言語と組み合わせて、Webエンジニアにステップアップするための入り口に立つことができます。
Requirements
- パソコンの操作に自信のない方も是非!
Description
★本講座は、未経験・初心者の方のためのHTML/CSS/JavaScript入門です
プログラミングを学びたいけど、「何から手をつけて良いかわからない」という方、多いのではないでしょうか?
Java、PHP、Ruby、Python、JavaScript、C#、C++、Kotlin、Swift…などプログラミング言語をあげるとキリがありません。いったい今旬な言語はなんなのか?シェアが高い言語はなんなのか?将来性がある言語はなんなのか?迷うと思います。
何から取り掛かるかは大きな問題ではありません!
関数や制御文といったプログラミングの基本的概念は、言語が変わっても大きくは変わらないからです。何か一つの言語を押さえてしまえば、比較的容易に他の言語の習得に取り組むことが可能です(もちろん、なんでも簡単にできるようになるわけではありません)。
ただ、はじめるにあたって言語毎のメリット・デメリットはあります。例えば、いくつかのインストールが必要で環境構築が必要なものは初学や独学で進めるのは少し難しいです。AIをはじめるにはプログラミング以外にも数学や機械学習のような違う知識も必要になってくるかもしれません。
だとしたら、まずははじめるのに敷居の低いものから取りかかっても良いのではないでしょうか。HTML/CSS/JavaScriptはパソコンがあればはじめられます。
本講座はパソコンを持っていてブラウザとテキストエディタが入っていればすぐに学習を始められるのです。
また、今後どの分野に進んだとしても、ホームページなどに使われるHTMLやCSSといったWebの知識はあった方が良いでしょう。JavaScriptではプログラミングの基本を学べます。
★講座の構成
レッスンを始める前に
HTML超入門!押さえておきたいマークアップの基本
CSSデザインの基礎を学ぼう!Webデザインに最低限必要な知識
JavaScriptでプログラミングの基本的概念を学ぼう!
HTML/CSS/JavaScriptの組み合わせならではの、Webページに動きをつけるプログラミングを学ぼう!
修了おめでとうございます!
セクション2では前半にHTMLの概念を、後半にHTMLタグの用途を学びサンプルコードを実装していきます。セクション3では前半にCSSの概念を、後半にプロパティの意味と値の指定の仕方を学び、スタイルシートを書いてHTMLを装飾していく方法について学びます。4は、JavaScriptというプログラミング言語を使ってプログラミングの基本的概念を学ぶ、というセクションです。ここで学んだ知識は他のプログラミング言語にも応用可能な基本的概念になります。セクション5では、DOMやイベントといったJavaScriptとHTML/CSSの組み合わせならではのWebページに動きをつける、というプログラミング手法を学びます。
各セクションの終わりにはそこまで学んだことの集大成として演習課題があります。もじゃもじゃラボサイトの構築です。3つの課題はすべてつながった課題となっていて、HTMLの課題でできたものに対してCSSの課題を付け足し、その後にJavaScriptの課題を付け足します。すべての演習課題をこなすと、完結した動きのある1つのWebページが完成します。
★デザイナー(Web制作)とエンジニア(Web開発)の違い
Web系のお仕事での役割を大きく分けると次の2つがあげられると思います。
デザイナー(Web制作)
エンジニア(Web開発)
簡単に言いますと、前者はホームページ等のブラウザに表示される部分をHTML/CSS/JavaScriptを駆使して構築するお仕事、後者はホームページの見える部分の後ろ側(サーバ上)で動く計算などの処理を他のプログラミング言語で実装するお仕事です。フロントエンド、バックエンドという言い方もあります。
ただ、近年この役割の境目が曖昧になりつつあります。デザイナーもプログラムを書きますし、エンジニアも見た目を意識することが大事になってきています。どちらもクリエイターという部分で根っこは同じなんです。
本講座では、HTML/CSS/JavaScriptをセットで効率的に学び、HTML/CSSの基礎を通してWebページ作成の仕方を学びます。JavaScriptでは、変数や制御文、関数といった他の言語にも応用できるプログラミングの基本的概念を身につけます。
★変更履歴
2022/02/20 HTML文書の構造についてのコーディング演習と、グループとセクションを使ったコーディング演習を追加(随時更新予定)
2022/01/24 「タグの種類 〜テーブル〜」のサンプルソースコードで使用しているtableタグのborder属性のについて注意点を補足
2022/01/14 「DOM 〜オブジェクトとは〜」のレッスン動画を刷新!
2021/09/01 全レクチャーへの字幕追加作業が完了
2021/08/16 各レクチャーに字幕追加作業を開始
2021/08/13 「本講座のJavaScriptサンプルコードで使っている命令文についての注意点」のレクチャーを追加
2021/07/14 「Visual Studio Codeとサンプルコードを横に並べる方法」の動画を追加
2021/03/23 「【補足】文字コードについて〜UTF-8って〜」のレクチャーをテキストから動画に変更
2021/03/03 「【補足】ボックスモデルの注意点とその対処法」のレッスン動画を追加
2021/02/06 「タグの種類 〜埋め込み〜」の動画にvideoタグとaudioタグの補足説明を追加
2021/01/26 「ボックスモデルって何?」にブロックレベル・インライン要素の補足解説動画を追加
2021/01/21 「タグの種類 〜メタデータ・セクション〜」のセクションのタグについての解説を見直し
2021/01/10 「タグの種類 〜フォント・行〜」のスタイル適用後のイメージを追加
2021/01/06 「タグの種類 〜背景〜」のスタイル適用後のイメージを追加
2021/01/05 「タグの種類 〜フォーム〜」のチェックボックスとラジオボタンの解説にlabelタグを使った時の効果について解説を追加
2021/01/05 「タグの種類 〜HTMLタグを機能的に分類してみた〜」にインタラクティブの動きの解説を追加
2020/12/25 「プログラミング演習問題の答えあわせ(解説)」の動画を追加
2020/12/22 「デザイン演習問題の答えあわせ(解説)」の動画を追加
2020/12/18 「マークアップ演習問題の答えあわせ(解説)」の動画を追加
2020/12/16 「本講座でプログラムを書く前の事前準備」の動画と「素材のダウンロード」動画を追加
2020/12/15 「プログラミングを学ぶ際の心構え」の動画を追加
Who this course is for:
- プログラミング未経験・初心者の方
- IT企業への就職を希望している学生さん
- プログラミングを学んでいたが挫折してしまった人
- プログラミングの独学に心が折れてしまいそうな方
- これからIT企業への転職を希望されている方
- 副業でプログラミングしたい人
- 実務で扱っているが根本の理解に不安のある方
- プログラミングに興味のある中学生・高校生
Instructor
どうもこんにちは!講師の佐藤です。
無学でIT業界に入り、29歳でフリーランスとして独立し3年ほど活動したのち、株式会社を設立しました。現在は株式会社ライブキャストの代表取締役をやっています。
毎年4〜6月は、研修で40人くらいの新社会人にプログラミングを教えています。普段はWebエンジニアですが、Lineスタンプを作ったりスマホアプリを作ったり動画制作をするなど、好きなことをやってます。
●株式会社ライブキャスト 代表取締役
ホスティングサービスを提供している会社の代表をしています。
●法人向け新人研修 Java実践コース 講師
毎年年度の始めには、法人企業の新人研修で講師をしています。初々しい新人たちにプログラミングを教え、成長していく姿を見るのが好きです!
●現役システムエンジニア
Java、PHP、Rubyなどを用いてWebサイトの開発をしたり、WordPressのテーマのカスタマイズなどをしています。その他にはAndroidアプリを作って公開したりLINEスタンプを作ってみたりと、興味のあることをやっています。今は教えることがとても楽しいです!
●趣味
・剣道(週末には子どもたちの指導もしています)
・サーフィン
・YouTube
●ひとこと
これからプログラミングを始めようと思っていても、何から手をつけていいのかどの言語を選べば良いのかわからないことだらけの方、習得していくためのノウハウや、糸口をつかめるようなヒントをかみ砕いた表現で解説をしていきたいと思っています。