【初めての人事統計】DX時代の次世代人事パーソンになるための最短ルート!3時間のリスキリングで、統計手法を人事にフル活用
What you'll learn
- 人事統計の基礎
- 人事統計の準備手順
- ビボットテーブルによるクロス集計分析
- 職員のカテゴリー別(年代、学歴、部署、性別)の傾向の分析
- 年齢と年収の相関による年功序列傾向の分析(散布図、回帰直線)
- 給与設計の見直しに役立つ基本給表のビジュアル化
Requirements
- Microsoft Excelインストール版がインストール済みのPCを利用できること(ウェブ版は不可)
- Excelを扱える程度のPCスキルがあること
- 人事業務の基本的な知識(給与の仕組みなど)があることが望ましい
Description
私は、人事パーソンとして経験を重ねる過程で、あることに気づきました。「人事の仕事の価値は、データの扱い次第で劇的に向上できる」ということです。
実際、人事の仕事では、財務の仕事と比肩するほど、豊富なデータが生まれ蓄積されます。しかし、そのデータをどう加工して利用するのか見当がついていませんでした。
その後、情報システム部門に配属される好機を得て、人事系システムの内製プロジェクトに参加し、人事業務のディジタル化に貢献しました。この経験により、人事データの構造や活用方法について理解を深めました。
さらに、社会人大学院で、人的資源管理論を学び修士の学位を取得するのに並行し、定量的な研究手法として「統計学」を学びました。このとき、回帰分析などの統計手法が、人事データ分析にも活用できることを知りました。
これらの経験と知識を総合して生まれたのが、本講座です。本講座の内容を実践すれば、誰でも人事統計分析の基本を身に付け、経営の安定化などに寄与することができます。
「手元にある豊富な人事情報を活用して、もっと効果的な人事を行いたい」
「Excelを使った分析手法を身に付けて、人事パーソンとしてもっとスキルアップをしたい」
そんな方が、本講座の対象者です。
本講座は
社員基礎データや基本給表を「見える化」するテクニック
Excelの集計テクニック(単純集計、クロス集計、ピボットテーブル、ピボットグラフなど)
統計学を利用した少し高度な分析テクニック(レンジ、四分位範囲、散布図、回帰直線、決定係数など)
など、一度身に付ければビジネスパーソンとして、ずっと役立つスキルが満載です。人事業務経験が無い方でも十分理解でき仕事に活用できるノウハウがここにあります。さらに、補講としてCopilot for Microsoft 365を利用して、AIを使ってどんな分析が可能か実演してご紹介。AIの効果と限界について、その現状を確認します。
また学習過程のチェックポイントして、3問で構成される小テストが4つ提供されています。これより、学習内容の理解度を確かめながら知識の定着を図ることができます。
※本講座は、2022年12月に経済産業省より発表された「デジタルスキル標準(DSS)」に記載されている「 データを読む・説明する」の学習項目例のいくつかをカバーしています。ぜひリスキリングにもぜひ役立ててください!
【資料ダウンロードについて】
本講座で使用するデータは、ダウンロード可能です。架空の会社のデータですので、集計分析の練習にご自由にお使いください。ただし、資料は個人のみでお使いください。無断転載は禁止です。
Who this course is for:
- 未経験~ベテランまでの人事パーソン
- 基本的な確率・統計の分析手法を身に付けたい方
Instructor
情報セキュリティスペシャリストとして、2024年よりサイバーセキュリティの分野で活動しています。多様な実務経験を基に、セキュリティ対策の重要性を多くの人々に伝えることに情熱を注いでいます。
現場のニーズを深く理解することに努め、受講者に寄り添い、わかりやすく丁寧に伝えることを大切にしています。Udemyを通じて共に学び成長することを目指しています。
どうぞよろしくお願い致します!
【主な経歴など】
・IPA情報処理安全確保支援士(2024年~)
・IPA応用情報技術者(2023年)
・法人の情報システム部門でシステム調達やユーザー支援(2年間)
・ウィーン国際連合事務所にコンサルタントとして海外勤務(2年間)
・社会人大学院にて人的資源管理を専攻。修士(学術)
・採用、人員配置、人件費予算管理などの人事業務経験(4年間)
・神奈川県出身、千葉県在住。