ChatGPTの使い方入門-最新AIビジネス活用 プロンプトエンジニアリングでより良い回答を得よう【2023年最新版】
What you'll learn
- プロンプトエンジアリングを習得してChatGPTからより質の高い回答を得られるようになります。
- ChatGPTの基本的な使い方が理解できます。
- OpenAIアカウント作成などChatGPTを使い始めるまでの手順が理解できます。
- ChatGPTとは何か、OpenAIとは何か概要を理解できます。
- ChatGPTを使う上での注意点など心構えを理解できます。
- ChatGPTを使いブログ記事などの文章生成ができるようになります。
- ChatGPTを使って、企画やアイディアを作成することができるようになります。
- ChatGPTを使って翻訳、英文校正ができるようになります。
- ChatGPTを使って、キャッチコピーやネーミングを考案できるようになります。
Requirements
- タイピングができれば学習を始められます
- パソコン(macOS or Windows)が必要です
- ウェブブラウザGoogle Chromeが必要です
- OpenAIアカウントが必要です(コース内で説明)
Description
こんにちは!このコースでは、プログラミングや難しい数学の知識がなくても、誰でもChatGPTを使って文章生成や応答生成を行う方法を学ぶことができます。
2022年末に企画をして、2023年3月に公開した本コースですが、より最新の情報をお届けするために、2023/5/21にコースのカリキュラムの全面リニューアルが完了いたしました。
また、2023/5/24に、現在注目が集まっている新しい専門分野のプロンプトエンジニアリング入門 - より良い回答を得るためのテクニックを知ろうのカリキュラムを追加いたしました。
OpenAIが開発した大規模言語モデルChatGPTは、自然言語処理の分野で期待されており、文章生成や応答生成のタスクなどに利用されています。ChatGPTは代表的な生成AI(ジェネレーティブAI)の1つです。
このコースでは、ChatGPTの基本的な使い方から、様々な用途に活用するためのテクニックまで、幅広い知識を習得することができます。
まずは、コースイントロダクションとして、OpenAIのアカウントを作成し、ChatGPTの概要や、利用時の心構えを学びます。
次に、ChatGPTで文章を生成する方法について学び、ブログ記事を書いたり、メールを書いたりします。
また、生成された文章を正確に使用するための校正や要約の方法も学びます。
その後、コンテンツ作成のためのアイデア出しについて学びます。
ChatGPTを活用して、自分のアイデアを形にしていくことができます。
また、ChatGPTを使って言語の壁を越える方法についても学びます。
英語の翻訳や校正に取り組み、ChatGPTを活用して、英語のスキルアップを目指しましょう。
このコースは、プログラミングの知識が無くても受講できるように設計していますので、気軽に受講できます。
自然言語処理に興味がある方やChatGPTを使ってみたいと思っている方におすすめです。
是非この機会に、ChatGPTの使い方を学んで、ご自身の取り組むビジネスを効率化したり、アイデアを素早く形にしてみましょう!
それでは、皆さんとコースの中でお会いできることを楽しみにしています!
コースの特徴
「ロールプレイ」このコースでは、あなたがITスタートアップ企業で社長直属の新入社員として働くつもりで、ChatGPTを使って業務を進めていただきます。(セクション「新・ChatGPT活用の基本を習得しよう」)
さらに、「演習」で、ChatGPTを使いこなせるように、練習していきます。(セクション「新・ChatGPT活用の基本を習得しよう」)
手を動かして体験することで、ChatGPT(生成AI)の可能性を実感しましょう!
新セクション追加「プロンプトエンジニアリング入門 - より良い回答を得るためのテクニックを知ろう」2023/5/24
コースの追加カリキュラムとして、待望の新セクション「プロンプトエンジニアリング入門 - より良い回答を得るためのテクニックを知ろう」が公開されました。
このセクションは、ChatGPTを最大限に活用するための重要なスキル、プロンプトエンジニアリングに焦点を当てています。
そもそも、プロンプトエンジアリングとは何でしょうか?
それは、AIに対する質問や指示(プロンプト)をより具体的で効果的にするテクニックです。
これにより、AIが期待する回答をより正確に、そして効率的に提供することが可能になります。
Q&Aコーナーのご利用について
本コースの内容を超えるご質問にはお答えできませんので、予めご了承ください。
ChatGPTを利用するための費用について(2023/7/25現在の情報。今後変更される可能性あり。)
OpenAIが提供するサービスは基本的には有料です。しかしながら、現在、Free Research Preview(研究用の無料版)を使うことでChatGPTを無料でも使いはじめられます。本コースのカリキュラムは、Free Research PreviewでもChatGPTを体験できる想定ですが、有料版と比べて、速度が遅い、エラーが発生しやすい、最新の言語モデルが使えないため回答の精度が低いといったデメリットがありますので、予めご承知おきください。
より本格的にChatGPTを使いたい方向けには、ChatGPT PLUS(有料版、月額20ドル)が、OpenAIより提供されています。
受講するか迷っていますか?
コースにご満足いただけない場合は30日以内返金保証制度があるため安心です(Udemy ウェブサイトよりコースをご購入の場合)
更新履歴
2023/9/2 新セクション追加「【確認テスト】コースの理解度をチェックしよう」
2023/5/24 新セクション追加「プロンプトエンジニアリング入門 - より良い回答を得るためのテクニックを知ろう」
2023/5/21 コースの全面リニューアル完了(セクション「新・ChatGPT活用の基本を習得しよう」追加)
2023/5/9 セクションリニューアル「コースイントロダクション」
2023/3/15 新規セクション追加「ChatGPTで調べ物をしよう」
2023/3/2 新規コース公開
Who this course is for:
- ChatGPTに興味があるが、何から着手したら良いか分からないビジネスパーソンに最もおすすめです。
- ChatGPTを初めて使うビジネスパーソン
- AIを活用してビジネスを推進したい方
- ChatGPTで何ができるか知りたい方
- ChatGPTのビジネス活用を検討したい方
Instructors
ITエンジニア / プログラミング講師. 株式会社プログラス 代表取締役.
おかげさまで、Udemyでは150,000人以上の方に受講して頂いております。
現役の技術者. エンジニア歴は10年以上. プログラミングが好きになったのは、高校時代にゲームプログラミングにのめり込んだことがきっかけです。
数々の開発プロジェクトに参画し、また、 勉強会やセミナーの講師に従事してきた経験も生かして、Udemyを使ったプログラミング教育に取り組んでいます。
また、動画を使ってプログラミング入門から就職活動用のポートフォリオ制作までを体系的に学べるオンライン学習サービス「Proglus(プログラス)」、プログラミング学習オンラインメディア「プログラミング入門ナビ」、YouTubeチャンネル「中村祐太のプログラミング入門ナビ」など、教育系プロダクトの企画・運営にも多数従事しております。
コース制作では, 受講生の皆さんが自己実現を達成できるように, わかりやすく説明し, 現場で使える内容を心がけております。
Webアプリケーション開発、スマートフォンアプリ開発, インフラ構築・保守運用, ディレクション, PM, サービスグロースハック, 新規事業立ち上げ, 人材採用など, 会社員として経験を積んだ後に起業. ソフトウェア開発事業、教育研修事業、インターネットメディア事業等に取り組む.
最近は、ChatGPTなどのAIをビジネスに活用する方法を研究中。
東京都在住, 長野県出身.
主な経験:
Ruby (Ruby on Rails) , PHP(CakePHP, Symfony2, Laravel, WordPress), C# (.net)、データベース(SQL, MySQL, データベース設計)、Swift(iOS), Java(Android), サーバ構築・保守(Linux, AWS, heroku), JavaScript(jQuery, Vue.js, Nuxt.js), Python, 開発ディレクション, PM, UI/UXDなど。
インターネット広告, マッチングアプリ, イベントチケットEC, eラーニングシステム, 旅行EC, グルメサービス, 家計簿, 電子書籍, 業務会計システム, 棚卸管理システムなど.
最終学歴:
群馬大学大学院 工学研究科 博士前期課程修了
東京都武蔵野市で活動する、社会人向けプログラミング教室 Proglus(プログラス)です。
講師の中村祐太を中心メンバーとして運営しています。
プログラミングをオンライン動画やセミナー形式により教えています。
プログラミング学習を通して、受講生の皆さまの自己実現をサポートいたします。