ユーデミー・マスタークラス:オンラインコースの作り方 - 非公式
What you'll learn
- コースの設計図ができあがります
- どのくらいの講義数を出せばいいかがわかります
- Udemyで稼いでもいいんだって自分に許可を出せます
- お金を稼ぐメンタルブロックを外せます
- 撮影に必要な機材(カメラ・証明・関連器具)を知ることができます
- 録音に必要なハードウェア(マイク)を知ることができます
- 予算に合わせたソフトウェア・ハードウェアの選び方がわかります
Requirements
- 特になし
Description
「このコースはUdemyの公式コースではありません。」
ユーデミーの講師としてデビューしたいと考えている人サポートしたく、「ユーデミー・マスタークラス2018」を作成しました。このコースでは、コース作成に必要な機器、カメラ、マイク、マインドセットを解説していきます。 それでは、このコースで何が学べるのかを確認してみましょう。
# 01 - Udemyで講師としてデビューし、成功すれば、予想を上回る収益が得られます。(しかも、継続的に。) でもお金を稼ぐことに対しネガティブだと、メンタルブロックによって、リッチになることを拒絶してしまうことになります。なので、その時は自分に「リッチになってもいいんだよ」と言い聞かせてください。 TPIEの開発者たち(ルータイスと苫米地英人さん)がそう主張しています。
# 02 - 橘さんは、「億万長者になるのは簡単だ」と言ってました。 それは、ニューヨークの大学で教授をしていたトーマス・J・スタンリーのアイデアだそうです。 彼が主張する期待資産額は、あなたがリッチなのかプアーなのかを判断する方程式です。
# 03 - 僕はUdemyのコース選択についてのレクチャーを出しています。 おそらく、講師は3つある動機のうちの1つの動機によってコースを作ろうと考えます。 まずは、お金を稼ぐため。 2つ目は、好きだから。 3つ目は、スキルアップのためです。 すべて正しいし、どんなモチベーションでもコースを作ることができます。 しかしながら・・・
# 04 - Udemyのコースタイプは2種類あります。 1つはアルティメットコースで、もう1つはニッチコースです。 アルティメットコースは文字通り究極のコースです。 講義数は100を超え、講義時間も10時間を超えているような。 この講義では、アルティメットコースについて少し解説しています。
# 05 - Udemyは、講義数の多さをベストセラーの要素として捉えています。(多分) じゃあ、アルティメットコースを作るべきなのか?必ずしもそうとは限りません。もし、あなたが教えたい内容がニッチだったり、マニアックな場合、講義数は少なくなるのが普通です。 今回は、ニッチコースをメインでお伝えしていきます。
# 06 - Udemyコースを作るために必要な撮影機器をご紹介しました。一眼レフカメラやミラーレスカメラを使ってコースを作成することもできます。 もしかしたら、カメラさえいらないかもしれません。 動画のクオリティーに影響を与える音質(マイク)についてのレクチャーも用意しました。
# 07 - コピーライティングも重要です。 講師の仕事としてLP(Landing Page)の作成があります。これによって、成約率が変わってきます。でも、セールスレターの重要性は以前よりもはるかに低下しているので、8分のコピーライティングセミナーをチェックするだけで、ポイントを抑えることができます。
Who this course is for:
- Udemyで講師デビューしたい人
Instructors
We established this company called Haamalu LLC in Tokyo (registered in 2013). Luckily, Online Advertisement Department hit the market and eventually we don't need to think about money anymore at all.
Depending on our mood, we change places to live in every 3 months and subjects to study. No Alarm, No Boss, No worry. This simple life is really awesome. Let us share these idea with you.
2013年4月に西麻布/六本木で会社(登記名:Haamalu合同会社)を立ち上げました。運良く、同年11月にメディア事業/広告事業が軌道に乗り始め、ありがたいことにお金の心配を一切しなくてよくなりました。それ以降は毎月住む場所(国、地域)を変えながら旅を続けています。過去15ヶ月の間に住んだ場所:ネブラスカ、ニューヨーク、シカゴ、サウスカロライナ、モントリオール、バンクーバー、トロント、パタヤ、バリ島、ギリ島、宜野湾、阿波池田、大歩危、彦根(いずれも30日ずつ)。
こちらはHaamalu合同会社のサポート・アカウントです。動画編集や顧客サポート、マーケティングなどのバックヤードを担当しております。コースにアップされている資料がダウンロードすることができない、講義のタイトルと内容が一致していない、講義内のURLの期限が切れているなど、何かお困りなことがある場合はこちらにご連絡の方よろしくお願いします。出来るだけ早くお返事いたします。Happy learning!