What you'll learn
- 自分の趣味について発信していく方法
- 一人で情報発信していく方法
- 強いニーズのつかみ方
- アクセスを集めるホームページの作り方
- 様々な情報発信の手段の選び方
- 情報発信を続けるための方法と考え方
Requirements
- 特にありません
Description
僕は一人で、映画の学校を運営しています。
一見、映画の専門学校と比較されますが、まったく性質が異なります。
お客さんの層もまるで違います。
好きで一人で始めたことが、著書を持ち、大企業や学校、行政からも名指しで呼ばれるようにもなりました。
これは僕が優秀だったからではなく、むしろ独学で下手だったからこそ、
「初心者が分からない気持ちが、よく分かる専門家」
になれたのだと考えています。
教えることは、ビジネスになります。
優秀な人はもちろん優れたスキルを教えられますし、
そうでない人もまた、教えるべき相手が存在します。
大事なのは、
自分だけのニーズを見つけることと、
そのニーズに対し的確な情報を発信することです。
【こんな内容をお話ししています】
自分の趣味について発信していく方法
オンリーワン戦略
自分のイメージを固める方法
強いニーズのつかみ方
キラーコンテンツの見つけ方
一人で大量発信するためのテクニック
アクセスを集めるホームページの作り方
様々な情報発信の手段の選び方
継続して発信するための方法と考え方
【こんな特徴があります】
●過去16年間のストーリーに沿ってお話ししています
ポイントだけをバラバラにお話しするのではなく、
まず最初に何をやったのか
どう考えてどう行動し、どんな結果につながったのか
といった、時系列でまとめました。
それにより、行動の変化がより分かりやすく伝わると思います。
●一人で大量発信を続けるための具体的手法をお話ししています
全方位的な情報発信。
これを一人で、できるかぎりスムーズに行う手法を解説しています。
基本は、ワンソース・マルチユース。
一つのネタを、いろんな方法で提供すること。
これまで様々な手法やツールが生まれてきましたし、
これからもいろんなものが登場すると思います。
どれがいいかではなく、
多くの手法に拡大できる考え方をお話ししています。
●一人で情報発信を続けるためのメンタル面についても触れています
専門家を名乗ると、自分の専門性について不安になることがあります。
もっとすごい人がいるのに、と自信をなくした時
自分より詳しい人から何か言われたらどうするか、という恐怖心
僕自身、自分が一番だなんて露ほども考えておらず、
ではどうやってオンリーワンを確立するのか、といった具体的な考え方についてお話ししています。
●変化にも対応できる内容です
2020年4月現在、新型コロナウイルスの影響で、セミナーなど一部のビジネスモデルは今後厳しくなったり、大幅な変更を余儀無くされる可能性があります。
ただ、これまでも、やり方は何度も柔軟に変更してきました。
古くなったかと思われたDVD教材づくりがオンライン化して逆に盛況になったり、ということもあります。
続けている音声コンテンツが、これから大きく化けるかもしれません。
YouTubeチャンネルも違った方向に進化するかもしれません。
この講座でお伝えしているのは、<全方位的に発信すること>。
それぞれの具体的な手法やツールは変わるかもしれませんが、この考え方そのものはこれからも不変だと考えています。
【こんな方にお聴きいただきたい!】
正直、最初からこんなことを考えていたわけではありません。
ただ、「好きなことをずっと続けられるようにするにはどうしたらいいんだろう」にまじめに向き合ってきました。
好きな趣味をこれからも続けていきたい。
同じ趣味が好きな仲間とつながりたい。
そのためにも、自分がやってきたこと、経験してきたことを多くの人と共有したい。
そう考えている方に是非聴いていただきたい内容です。
【ご注意!】
イケイケ情報起業家、といった内容ではありません。
自分が好きなことを続けるためにそれを収益化し、人生の充足度を上げていくという考え方の元お話ししています。
文字、音声、動画、セミナーなど、様々な手段が登場しますが、それぞれのツールの使い方・作り方を逐一解説しているものではありません。
どんな手法をどう活用するか、という考え方や手法の選択方法についてお話ししています。
Who this course is for:
- ずっとやってきた趣味を収益化したい方
- 趣味を仕事にしたい方
- すでに情報発信していてもっと広げたい方
Instructor
カルフのように主宰・映画制作体験プロデューサー・絵コンテコーチ
広島県の瀬戸内沿いの田舎町で育つ。1995年に20歳でおじいちゃんよりビデオカメラをもらい、知識ゼロ・仲間ゼロ・カメラ1台から映画制作を始め、2001年に「映画工房カルフのように」を立ち上げる。
その経験を活かし、小・中・高校生から社会人まで、これまで映画作りアドバイスした人数は1000人以上。2008年「初心者のためのゼロから始める映画制作講座」などセミナー講師も務める。
映画の作り方情報を初心者向けに分かりやすく体系化したサイトは500ページを超え、特に「絵コンテの描き方」が有名。初めての人だけを対象とした映画制作ワークショップは2003年から20回を数える。2012年からは、日本各地での映画制作体験ワークショップも開始。大手映像専門学校での参考サイトでもあり、GATSBY学生CM大賞2008の「映像制作に役立つリンク」に選ばれた。メディア掲載歴も豊富で、2009年にBSフジのワッチミー!TV×TVにて取りあげられる。NHKやスルガ銀行ほか、法人での講座も開催している。よみうりカルチャースクールほかで講座も開設した。
独自の「初めて映画制作術」は、20以上の大学・高校の授業や研究室などで採用されている。有名私立中学・高校へのアドバイス経験も多く、作成した「映画の作り方」教材が、学習院大学図書館ほか、各地の高校・大学蔵書にもなっている。
監督作20作、プロデュース12作、その他助監督としてフィルム映画にも関わる。第23回東京ビデオフェスティバル入賞、第15回読売国際漫画大賞入選。小坂本町一丁目映画祭Vol.8 オープニングムービー。第一回JASRAC音楽文化賞受賞(映画「アオギリにたくして」制作委員会として)。各地の国内映画祭でも上映多数。企業オンラインCMを数十本請け負い、インタビュー映像も30本以上制作。『映画が作れるようになるメールマガジン』は600号を超え、毎週欠かさず続いている。
好きな映画NO.1は『ロッキー』。2007年3月『ロッキー・ザ・ファイナル』宣伝で来日したシルベスター・スタローンに会い、夢の一つを達成。
仕事も家庭も趣味も両立し、「好きな時に気の合った仲間と作りたい作品を作る」日々を送る。これまで21ヶ国を旅した旅人でもある。
◎著書に『iPhoneでお金をかけずにビジネス動画を作れるようになる本』『iPhoneで作ろう ビジネス動画の教科書』『事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック』(ペンコム)がある。