【大学生・内定者・新人対象】グループワーク・ガイドブック ~話し合い方入門~
What you'll learn
- 話し合いを始める前の心構えがわかる
- 話し合いの流れを理解することができる
- どうやって話し始めたらいいのかが掴める
- 何を話したらいいのか発言のバリエーションがわかる
- 話し合いが活性化する「面の話し合い方」が学べる
- 自分が仕切らなくとも話し合いの流れがつくれる方法がわかる
- 正解のない課題の最適解を見つける話し合い方がわかる
Requirements
- 特にありません
Description
学校の授業、ゼミ、PBLなどでよく行われるグループワークにフォーカスした話し合い方の講座です。
(大学生を中心に制作していますが、内定者・新人でのワークにも活用いただける内容です)
「話し合いが盛り上がらない」「話し始め方がわからず沈黙が続き気まずい」「突然、進行役やファシリテーターを任されて戸惑う」など、学生の皆さまからのお悩みからこの講座は生まれました。
グループワークの心構えや考え方から、話し合いに慣れていなくてもすぐに使えるテクニックなど、困った時にパッと開けるガイドブックのように、気軽に動画で学べる講座になっています。
この講座でお伝えしている「話し合い方」の技は、社会人として仕事をしてゆく上でも欠かせないものです。
この講座の受講をきっかけに、実践で活用しながら「話し合い方」のスキルを磨き続け、みなさんが社会の中で活躍して行かれることを願っています。
本講座では以下の構成で話し合い方を学ぶことができます。
【カリキュラム】
はじめに
話し合いを始める前に
話し合いの流れ
どうやって話し合い始めたらいいのか?
何を話したらいいのか?
「線の話し合い」から「面の話し合い」へ
仕切らないけど話し合いの流れを作る方法
正解のない課題の最適解を見つける方法
このコースのまとめ
Who this course is for:
- グループワーク、ワークショップの話し合いがうまくいかなくて困っている学生
- PBLを取り入れているが学生の話し合いがうまく出来なくて困っている先生
- グループワークの進行役/ファシリテーターを任されたとき、どうしたらよりうまく出来るか学びたい学生・内定者・新人
Instructors
株式会社チームビルディングジャパン代表取締役
チームビルディング・ファシリテーター
アメリカのグローバルリーダーシッププログラムでコーディネーターとして勤務。ファシリテーションやチームビルディングの素晴らしさを学ぶ。帰国後、日本のイベント制作会社で海外インセンティブイベントの製作の仕事に就く。2006年に 日本で初めてのチームビルディング専門会社、チームビルディングジャパンを設立。
「働く人たちが自分の働く場でHappyに」をミッションに、チームビルディングを伝え広めている。
チームビルディング、組織開発の専門会社です。
組織づくりの研修、コンサルティング、講演などを行っています。
※詳しくはウェブサイトをご参照ください。
Mission (私たちの使命)
働く人たちが、自分の働く場でHappyに
仕事は、自分の時間を犠牲にしてその対価をもらうものではなく、仕事そのものを通じて働きがいや自分の社会の中での存在意義を実感できるもの。働く人がその人らしく自分の力を発揮できた時、働くその場で誰しもがHappyになれるはず。
チームビルディングは成果の上がるチームを育てるだけでなく、働くその場をHappyにする。そんなHappyな会社や組織が増えていけば、社会全体がHappyになっていく。
それぞれが自分らしさの花を咲かせ合う、多様な花のあふれる美しい花畑のような社会になる。
今は働く場で苦しんでいるとしても、愚痴を言っているとしても
必ず自分の働く場でHappyになれる。
その苦しさは喜びに、愚痴を語るより誇りを語るように変わっていける。
私たちの仕事は、そんな一人ひとりの希望となるようなものでありたい。
一人ひとりが自分らしく、尊重し合いながら、わくわくして生きていける社会をチームビルディングを通じて広めていくことが私たちの使命。