【45分で学ぶ】心理的安全性入門【Google式!生産性向上のための考え方】
What you'll learn
- チームの生産性向上の考えの一つ『心理的安全性』の正しい理解
- 組織の生産性向上のためのヒント
- 米Google社が研究発表した「チームに好影響を与える5つの因子」
- 『心理的安全性』のメリット・デメリット
- 『心理的安全性』解釈の落とし穴、カン違い
- 人間関係を結ぶための指摘の仕方
Requirements
- とくになし
Description
【あなたは、以下のようなことで悩んでいませんか?】
・チームの生産性が低い、上がらない
・チームマネジメントの重要ポイントが分からない
・部下への上手な指摘の仕方が分からない
・離職率が高く、チームの雰囲気が悪い
・心理的安全性という言葉の意味を理解したい
これらに一つでも当てはまるなら、この講座がオススメです!
たった45分で、米Google社が2016年に「生産性向上にとって最重要」と発表した『心理的安全性』について学習することができます!
【能力や働き方よりも「心理的安全性」が大事!?】
私は人事として就業していて「何よりも能力が仕事の出来を左右する」と考えて、より優秀な人材を求めていました。
しかし、2016年に米Google社は「能力や働き方よりも、心遣いや気づきを安心して発言できる環境(心理的安全性)」が生産性UPにとって最も重要と研究発表しました。
そこで、多くの企業が「心理的安全」に注目し始めたのですが…
残念ながら多くの企業が「解釈違い」を起こし「ぬるま湯組織化」しています。
心理的安全性とは「リスクを取り合う」ことと隣り合わせの非常に難しい概念であり、単なる「関係の質の向上」ではありません。
この部分に着目して、簡潔に「心理的安全性」の正しい理解を進めます。
【あなたが、この講座を受講していただくと…】
・生産性UPの最重要内容である「心理的安全性」が理解できる
・組織の生産性を上げるヒントをつかむことができる
・正しい「心理的安全性」の理解から、今後の導入をスムーズに進めることができる
・国際協力の場で「心理的安全性」の意味で齟齬が発生しない
・部下への指摘の仕方の注意点が理解でき、良好な関係につなげることができる
など、今後の組織つくりに活かすことができ「指摘の仕方」などは、すぐに仕事に活かすことができます!
一緒に「心理的安全性」の理解を深め、組織の生産性をUPしましょう!
Who this course is for:
- チームの生産性を向上させたいと考えている方
- 『心理的安全性』の正しい理解を身に付けたい方
- 部下への対応において、どうすれば成果につながるか悩んでいる方
- 国際的に注目されているビジネス知識を身に付けたい方
- 『心理的安全性』を組織に導入したものの、うまくいっていない方
- 部下への正しい指摘の仕方を身に付けたい方
Instructor
大学卒業後、大手進学塾に入社。
講師・教室長を務めたのち、人事の道へ。
現在は、年500名を超える規模の採用活動に取り組む。
学習塾 × 人事の経験を活かし、目の前の相手を褒めて認めて、前向きに働く社会人の増加を目標に日々活動している。
また、離職率の高い業界で管理職・人事として取り組んできた経験から、一人でも多くの社会人が健康で前向きに働くことができる環境や知識を提供しなければいけないと強く感じている。
「目の前のあなたにプラスの影響を与えたい」その思いをモットーに、現在はUdemy講座の作成や研修登壇、個人コーチングなどに精力的に取り組んでいる。