ChatGPTで学ぶ「共創型AIライティング」実践講座|SEOに強く独自性の高いオウンドメディア・ブログ記事を書こう
What you'll learn
- 生成AIでテキストコンテンツを作るときの考え方を理解できる
- GPTsのカスタマイズ方法について理解できる
- NotebookLMによる記事の裏付け情報の抽出方法を理解できる
- ChatGPTを使ってテキストコンテンツや画像などの基本的なコンテンツを作れるようになる
- 効果的なプロンプトの書き方を理解できる
- 生成AIに入力する「文章の種」を作る方法を学べる
Requirements
- ChatGPTの有料版(Plusプラン以上)を使用できること
- ブログやSNS等でコンテンツ発信の経験があること(推奨)
- 何らかの業界に関するプロフェッショナルであること(ご自身の経験を生成AIに可視化してもらうため)
- 文章を書くことに抵抗がないこと(執筆の大部分は生成AIに任せますが、文章の良し悪しの判断や修正を行うには、最低限の文章力が必要です)
Description
※本コースは、有料版ChatGPTの使用を想定しています。
生成AIと協力しながら、ブログ記事を作成する方法について学べるコースです。
コンテンツのアイデアはあるけれど、形にする方法がわからない
日々の業務が忙しくて、コンテンツを作る時間がない
文章作成に自信がなく、ブログを書いている途中でモチベーションが切れてしまう
上記のようなお悩みをお持ちの方に最適なコースです。
■人間は「考える」担当、生成AIは「形にする」担当
生成AIを使った文章作成の方法には様々なものがありますが、このコースで紹介するライティングのスタイルは、「人間は編集者、生成AIはライター」という役割分担が基本です。
文章のテーマや方向性などの「考える」部分は人間が担当し、実際の文章作成はAIに任せます。
AIとの共同作業によって、「やりたかったけど、できなかったこと」が形になる。このコースを通じて、その面白さを体感してみてください。
【コースの対象者】
ブログやSNSなど、過去に情報発信をした経験がある方
発信しているが、なかなか集客につながらず悩んでいる方
ノウハウや経験はあるが、それを言語化する時間がない方
「伝えたい思いはあるが、言葉にするのが苦手」と感じている方
このような方なら、AIを使って発信の「質」と「効率」を両立させる方法を手に入れることができます。
【コースを受けるべきではない人】
文章を書くことに極端に苦手意識がある方
自分の中に発信できるコンテンツのネタが全くない方
AIに丸投げしてコンテンツを作ってもらいたい方
Garbage In, Garbage Out(ゴミを入れるとゴミが出てくる)という言葉がある通り、AIがアウトプットする情報の質は、入力する情報の質に依存します。
AIに入力する情報の質に自信が無い方は、このコースを受けても得られるものはありません。
■コースの流れ
ChatGPTの基本操作
GPTsを活用した記事制作
GPTsをカスタマイズする方法
文章の種の作り方
図解・挿絵の作り方
SEOについて
※生成AIの使い方については、ブログ記事作成に必要なことのみの紹介にとどまります。
AI全般の知識を身に付けたい完全初心者の方は、他のコースを選んだ方が良いでしょう。
■記事制作に特化したGPTsを提供
コースの中で、記事制作用にチューニングしたGPTs(ChatGPTのカスタムバージョン)を配布しています。
「発信したいことはあるのに、理解しやすい文章を作るのが苦手」という方でも、AIのサポートを受けながら記事を書き切ることができます。
プロンプトも公開しているので、ご自身の使いやすいようにカスタマイズして使っていただくことも可能です。
※GPTsをカスタマイズするためには有料版ChatGPT(月額20ドル)を契約する必要があります。
※前述している通り、「質の低い情報」しか入力できない方は、たとえGPTsを使おうとも良い文章を書くことはできません。
■オウンドメディア運営者の方へ
本コースは、オウンドメディアの運営にも応用できます。
過去に書いてきた記事やノウハウ・マニュアルがある場合には、それらを素材としてGPTsに組み込むことで、自社メディアに最適化されたAIライティング環境を構築できます。たとえば、過去記事をもとに新しい切り口の記事を生成したり、マニュアルの内容を元に読者向けのコラムを作成したりと、再活用の幅は非常に広いです。
ただし、注意していただきたいのは、「誰が何を主張するメディアなのか」が明確でないと、AIを活かしきることはできないという点です。単なる一般論をまとめた記事では、生成AIは的を絞りきれず、汎用的でぼんやりした文章になってしまいます。
運営しているメディアに「一貫した主張」や「発信者としての視点」がある場合にこそ、本コースの手法が真価を発揮します。AIと共に、自分たちの考えや理念を軸にした、読まれるコンテンツを生み出していきましょう。
■収益ブログを運営している方へ
本コースは、アフィリエイトや収益化を目的としたブログ運営にも活用できます。
たとえば、商品やサービスを実際に使った体験やレビューを「文章の種」としてAIに読み込ませれば、あなた自身の文体を保ったまま、訴求力のある記事を効率よく作成できます。
また、これまで蓄積してきた記事がある方であれば、その内容をもとに「文体マニュアル」や「構成テンプレート」としてGPTsに反映させることが可能です。自分の分身のように動くAIライターとして、リライトや量産の効率が飛躍的に高まります。
文章の方向性を決めるのはあなた自身。AIはその意図を正確に受け取り、スムーズに形にしてくれる頼もしいパートナーなってくれるはずです。
■Webライターの方へ
本コースは、生成AIを活用して「自分の思い」をカタチにするためのものです。
基本的にはご自身の経験や主張をもとに記事を書く方を想定していますので、クライアントワークで文章を書く場合には活かせる部分は少ないかもしれません。
ただし、ヒアリングやインタビューによってクライアントの言葉を引き出すことに長けたライターの方なら、本コースで紹介しているAI活用法を応用することが可能です。
たとえば、取材メモをもとにAIに記事を構成させたり、クライアントの意図を反映した文章案をスピーディに生成することで、執筆作業の効率が飛躍的に高まります。
「書く」作業そのものをAIに任せるためには、適切な「材料」を与える力が必要です。インタビューから得た言葉を構造的にまとめるスキルをお持ちの方であれば、本コースの内容を最大限に活かすことができるでしょう。
※基本的にChatGPTを使って解説しますが、ClaudeやGemini等のテキスト生成に強いAIをお使いの場合にも応用可能です。
Claudeの「Projects」やGeminiの「Gem」にカスタムプロンプトを組み込むことで、コース内のGPTsと似た動作をしてくれます。
Who this course is for:
- 生成AIを活用したコンテンツ制作に挑戦したい方
- ブログやSNS等での発信をしたいが、コンテンツを作る時間がない方
- コンテンツを作る途中でモチベーションが切れてしまう方
- オウンドメディアやビジネスブログを構築したい企業担当者
Instructor
■「わかる」だけでなく「できるようになる」コースを作っています
こんにちは。屋嘉比 馨(やかび・かおる)と申します。
中小企業やスモールビジネスを営む方にWebの効果的な活用法を伝授していく「Webマーケティングの民主化」をミッションとして活動しています。
上場企業の社員教育担当者として働いていた経験を活かし、「とっつきにくい」と思われがちなWebマーケティングを、わかりやすく噛み砕いて解説することを研究しています。
スキルシェアプラットフォームでは、のべ250人以上の方にGA4やGoogleタグマネージャーの使い方を教えてきました。おかげさまで「今まで理解できなかったことがわかるようになった」と好評です。
Web解析をコアスキルとしながらも、プログラミングやライティングなど、経験に基づいた対応範囲の広さを持ち味としています。
コースを作る上での信念は「エアプをしない」「劣化コピーを作らない」ということ。
実務経験を通して自ら培ったスキルを、独自のノウハウに昇華させて提供するように心がけています。
Udemyでは、こうしたノウハウを「わかる」だけでなく「できるようになる」コースに編集してお届けします。
■所属
ボーダーヘイズ・ジャパン合同会社
■経歴
ラジオ局(営業)、広告代理店(営業)、業界新聞社(記者)などでの勤務を経験したのち、独立系SIerにてインハウスマーケティング担当として従事。
営業リード獲得、採用応募者獲得のためのWebマーケティング施策立案に携わってきました。
2022年に独立。現在はECサイト、Webメディア運営のほか、Webマーケターの育成事業に従事しています。
趣味はプログラミング(JavaScript/PHP/Python)、Excelアート、ルアーメイキングなど。
■保有資格
ウェブ解析士
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google広告認定資格
Salesforce Marketing Cloud メールスペシャリスト