FXトレーディングマスタースクール トレード手法編 & トレーディングシステム活用編
What you'll learn
- 私が作成した、13テック足を用いたFXデイトレ、スキャルピングトレード手法を解説’します。この中に、チャート分析による相場の全体像の捉え方、トレンドの捉え方、エントリーとエグジットポイントの見極め方が学べます。
- 環境認識としての通貨強弱の見方を解説します。これを用いることで、適切な通貨選定ができるようになります。
- MT4(メタトレーダー4)上で動作する、ほぼリアルに過去検証できるトレード検証ツール Forex Simulator を用いての検証方法を解説します。これを学び実践することでトレードスキルが飛躍的に向上します。
- 今回の私の手法専用に開発したトレーディングシステム(EA)を用いることで、ライブトレードでのトレード検証とトレードスキルを効率よく学ぶことができます。
Requirements
- Windows10以降のパソコン環境とインターネット接続
- FX取引の基礎用語をある程度は知っている
Description
この講座では、私の作成したデイトレード、スキャルピング用のトレード手法の解説と活用方法、および、この手法に特化してトレーディングツール(EA)を提供します。
講座を受講することにより、相場の環境認識においては、通貨強弱の見方を学ぶことができ、それにより、適切な通貨ペアの選定ができるようになります。
MT4(メタトレーダー4)上で動作するトレード検証ツール Forex Simulator の使って、手法の検証を実施します。
これにより、高機能で高精度なトレード検証を学びできるようになります。
チャート分析において、相場の全体像、レンジ相場とトレンド相場の見極め、特にトレンド相場でのエントリーポイントの見極め方を学ぶことができます。
Who this course is for:
- FXトレード初心者、初級者、中級者
- トレード手法検証の仕方が解らない、検証精度を上げたい方
- 特に、FXで短期トレードをされている方
- 通貨強弱を用いた適切な通貨選定を学びたい方
Instructor
トレード歴
自分のトレード経歴ですが、FXがかなり昔からやってます。
とはいっても、勝てるようになったは、最近で、2年半から3年です。
最初、1年ぐらいやって、退場させられて、10年ぐらい全然やらなくなって、かなりのブランクがあります。FXを始めた頃、何に時間が食われたというと。システムトレードいわいる自動売買です。技術系。エンジニアなので、自分でプログラム組んで勝てるシステムを作るんだ、というのにハマりました。
それに、多くの時間を費やした記憶があります。ですが結局うまくいかなかったです。
忘れもしない、EA作れる人には解ると思いますが、エントリー時に、「1回だけの処理」を入れなければならない部分を、その処理を入れずにEA動かして、小ロットではありますが、それもライブで動かして瞬間的に大負けした記憶があります。今、考えると、なんちゅう、アホなことしたものかと・・・・。
この自動売買ソフトの開発をするための勉強にかなり時間を食ったと思います。
無駄ではなかったとは思いますが、オシレーター系のインジケーター入れて、プロパティをいじくってというようなことをしてたので、相場の本質的な部分の見極めでの勝ちトレードに結びついたとは思えないです。言い方を変えると、聖杯探しに時間が取られたと言えるかもしれません。
最近また何年か前からやって、勝てるようになって、
それをアウトプットとしてまとめる為と、この経験を人に広めてということと。
私自身は現在、兼業トレーダーです、 FXのトレードだけで、生活できなくもないですが、神レベルのとんでもないパホーマンスを叩き出すレベルでもないのと、色々と取り組んでいるビジネスの方への投資にお金がかかるので、FXで稼ぐ以上にそのビジネスの方にお金が必要ということで、兼業トレーダーです。
何年も相場でやってこられたプロのトレーダーと比べれば、まだまだ、経験、実力不足の「洟垂れトレーダー」です。
教えるなどという、偉そうなのでそんな言い方しませんがアドバイスとしてかなり色々とできるんじゃないかと思ってます、
トレードスタイル
ハイブリッド型トレーダーです。
裁量でエントリーしてエグジットを自動で決済ということが多いです。
エントリーはしっかり分析しないとと思いますが、決済はトレーリングを使って、伸ばせれば伸ばしたいと考えてます。
自分の性格と運用について
いろんなやり取りをするっていうのはちょっと苦手というか、プロのFXトレーダーさんYouTuber さんがライブをやったりとかしてますが、そういうのは非常に苦手です。あまりコミュニケーションが得意な方じゃないです。基本的には、黙々と自分のことをやるって言うタイプですので、できれば必要な範囲だけという形でフォローさせてもらおうと思ってます。
自分で結局はやっていかないと身につかないものなので、その辺のバックアップができればいいなと思っています。
職歴
某メーカーのエンジニア 10年
中小企業のパソコンの保守管理 5年
請負で家電修理 2年 その他いろいろ
コミュニケーションが得意な方ではないですが、普通にサラリーマンの経験や中小企業へのサービスや一般家庭へのサービスを経験してきてるのでそれなりの対応はできる自信はあります。