【AIの時代でも】FigmaからLPのコーディングをする初心者OK実践講座【HTML,CSS,JavaScript入門】
What you'll learn
- HTMLとCSSを使った実践的なコーディングスキルの基礎
- フロントエンドエンジニア視点でのFigmaの使い方
- LP(ランディングページ)制作でよくあるパターンの作成方法
- JavaScriptでページに動きや演出を追加する方法
- Cloudflareを利用したWebページの公開方法
- Webページ制作するときの効率的な進め方、開発に関する補助的な知識
Requirements
- HTMLやCSSなど入門書を1冊読み終えているとスムーズに学習いただけます(全て覚えている必要なありません)
- パソコンが操作可能であれば、HTMLやCSSなどの知識がゼロでも受講いただけますが、少し難しく感じるかもしれません
Description
「入門書は読んだけど、まだ自分でWebページを完成させられる気がしない」
「実際のフロントエンドエンジニアがやっている作り方を知りたい」
「Webページを作る練習をしたいが、練習の仕方がわからない」
このコースはフロントエンドエンジニアとしての就職や転職を目標とする方向けにHTMLやCSS,JavaScriptのより実践的な開発手法を身につけるための最初の教材となることを目指して制作しました。
デザイナーが作成したFigmaのデザインファイルを見ながらWebページのコーディングをしていく過程をそのまま体験することができます。
動画の中では以下のような知識や開発手法について解説しています。いずれもフロントエンドエンジニアとしてサイト制作を進める上では必須の知識です。
開発者目線でのFigmaの基本的な操作方法
HTMLの基礎
CSSの基礎
JavaScriptの基礎
制作物の共有方法
ぜひ、「ひとつの作品を作り切る」という体験をしていただき現場で使える開発力を磨き上げていきましょう!ひとつのWebページを最後まで作り切ると開発力は桁違いに向上します!
近頃はAIやノーコードのサービスを取り入れたより効率的な開発手法も普及してきています。コーディングに人が直接費やす時間は今後より削減されていくことでしょう。
しかし、HTML,CSS,JavaScriptといったWeb開発の土台となる基礎的な知識が今後も必要とされることに変わりはありません。
AIが代わりにコーディングをすることになったとしても、成果物の最終確認や修正指示は人間が引き続き受け持つ領域です。そうした仕上げの工程においてもHTML,CSS,JavaScriptの具体的な知見が備わっていないと迅速かつ的確な仕事はできません。
従来はコーディングをする過程が結果的に学習の機会としても機能していたという側面は否定できないでしょう。学習する機会がある程度までは必然的に確保されていたのです。
AIやノーコードを取り入れた開発手法が普及するということは、直接手を動かして学習する機会が損なわれていくことにつながります。そうした状況のなかで、学習する時間や機会を確保していくことは初学者にとっては大切になるでしょう。
本講座がAIやノーコードと伴走する開発スタイルとなっても色褪せることのない知識資産構築の一助となれば幸いです。
プレビューとして約15分ほど、コースの一部を無料でご視聴いただけます。
コースの内容や雰囲気を事前にぜひご確認ください。
【学習環境について】
MacやWindowsなどお好きなPCをご利用ください。
ブラウザはchromeの利用を推奨しています。
エディタはお好きなものをお使いください。コース内ではVisual Studio Codeを使用しています。
【同梱されている教材について】
Figmaのデザインファイル
サンプルコード(各レクチャーが完了した時点のものをそれぞれ収録しています)
講座内で紹介したWebページのリンク集
Who this course is for:
- Web業界へフロントエンドエンジニアとしての就職や転職を目指す方
- HTMLやCSS、JavaScriptのより実践的な使い方を学習したい方
- FigmaからWebページを作ったことがない方、またはこれから作る必要がある方
- Webページのポートフォリオを作成したい方
- Webサイトを作るための学習はしているが、まだフルサイズのページを作ったことがない方
- コーディングを学び守備範囲をより広くしたいデザイナーの方
Instructor
新規事業の立ち上げフェーズに縁のあるアプリケーションエンジニアです。
バックエンドを中心としてフロントエンドやインフラも含めた広めな守備範囲を強みとしています。
新入社員エンジニアへのトレーニングや新卒・中途の採用活動も担当してきました。