美味しく撮れる料理写真!人工光ライティング応用テクニック
What you'll learn
- 自然光が入らない環境での料理写真の撮影方法
- 天気や季節、時間に左右されない安定した光のもとでの料理写真の撮影方法
- 超高額にならないライティングの道具選び
- 感覚ではなく理論で良い写真のポイントがわかるようになり、偶然ではなく必然的に実力のある写真が撮れるようになります。。
Requirements
- 「美味しく撮れる料理写真!自然光で撮影する基礎テクニック」編を先に見ていると、なおわかりやすいです。
- 手元にカメラ(一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、スマホ)があると良いですが、無くても受講できます。
- すでに人工光を持っている方は人工光の使い方を目で見て受講していただきたいので、なにか食材を用意してください。
- LEDでのライティングについてはスマートフォンを含めどんなカメラでも撮影できますが、フラッシュ(ストロボ)を使う場合はミラーレスか、一眼レフが必要です。
Description
SNSの普及によって、仕事やプライベートでも料理の写真を撮影することは増えています。
実際、Instagramやfacebookでも、個人、企業問わず多くの料理写真が投稿されています。
また、カメラの性能がアップしたことで、今まではプロのカメラマンに撮影を依頼していたメニュー写真等を、お店のスタッフが自ら撮影することも増えています。
そんな皆さんが悩んでいるのが「どうやったら、いつもおいしそうな料理写真が撮れるのか」ということ。
撮影してみたけれど、実際に目にしていた料理より魅力が伝わらない。
昼間はうまくいったのに、夜になると途端に不味そうに写ってしまう。
いつでも、どこでも安定した魅力的な料理写真を残したい!
このコースでは、これまで5000人以上の受講者がいる料理専門の写真教室フェリカスピコの講師 佐藤が、「美味しく撮れる料理写真!自然光で撮影する基礎テクニック」を学んだ方に向けて人工光を使った、夜や陽のないところでも撮影できるライティングテクニックについて詳しくお伝えします。
家電量販店や通販サイトで売っている撮影ボックスを購入してうまくいっていないと思っていませんか?
実際に教室をしていると暗い空間で撮影しなければならないときに道具が必要なことは、なんとなく分かっているけれども、何を購入していいのかも分からずとりあえず安そうなものを購入してうまくいかずに倉庫に眠っているという話をたくさん伺いいます。
人工光を使うということは窓から入る自然光を自分で作っていくということです。
部屋の天井にある照明ではうまくいきません!
超高価な道具は必要ありませんが、効果的に写真が良くなる道具は確かに存在します。
人工光テクニックの講座は料理専門の写真教室フェリカスピコでももっともリピーターの多い教室です。
しっかりした光の知識と、効果のある道具がどんなものなのかを知り、正しい使い方を理解して、いつでもどこでも料理写真が美味しそうに撮れるようにしていきましょう!
Who this course is for:
- 「お料理の写真をおいしそうに撮りたい!」という人
- 「お料理の写真を時間の左右されずいつでもおいしそうに撮りたい!」という人
- 自然光のないところでの撮影を余儀なくされている人
- 人工光を購入したいが何が良いのかわからない人
- 人工光を購入したがどう使うのかわからない人
- 「美味しく撮れる料理写真!自然光で撮影する基礎テクニック」を受講された方
- メニューやポスターに使う美味しそうな料理写真を撮影したい飲食店の経営者、スタッフの方。
- カメラ好きではないが、要領をつかんで写真を撮りたい方。
- 料理に特化したハイクオリティーの写真技術が学びたい食品メーカー勤務の方、栄養士の方。
- カメラマンに依頼できず、自力で料理写真を撮影しないといけない料理家さん、料理教室講師、フードコーディネーター、フードスタイリストさん。
- 「いいね」の数やフォロワーを増やすために、おいしそうな料理写真を撮りたいインスタグラマー、ブロガーさん等。
Instructor
(株)フェリカスピコ代表。
日本大学芸術学部卒業後、2003年に独立。広告、書籍、雑誌、web、などで20年以上の撮影活動をしています。2011年に、料理専門の写真教室「フェリカスピコ」を設立し、約10000人の受講者がいる。テレビ、ラジオ、雑誌などメディア出演も多数あります。
著書・監修
もっとおいしく撮れる!お料理写真10のコツ(青春出版)
おいしいかわいい料理写真の撮り方(イカロス出版)
脱オートモードでこんなに写真がうまくなっちゃった!(ナツメ社)
最近撮影した料理本(講座の中にも本の写真を載せています)
毎日食べたい111の肉レシピ 岸田夕子(イカロス出版)
忙し女子のための 料理上手になる らくちん弁当 亀山泰子(イカロス出版)
作業時間10分 米粉100%のパンとレシピ 高橋ヒロ(イカロス出版)
最強で最愛の家ハンバーグ 神田智美(イカロス出版)
牛乳さえあれば 小松友子(イカロス出版)
豆乳さえあれば 小松友子(イカロス出版)
ベトナムのまちごはんバインミー 有我エリ(イカロス出版)
ホーローでつくるパンレシピ 藤田裕子(ナツメ社)
むっちんさんの極上だれでパパッとごはん むっちん(ONE PUBLISHING)
私の心と体が喜ぶ甘やかしごはん 1人前食堂 Mai(KADOKAWA)
プロが教える和食の基本 関斉寛(KADOKAWA)
ぽんこつ主婦のこっそりラクして絶品ごはん 橋本彩(KADOKAWA)
一品入魂ごはん 橋本彩(KADOKAWA)
包丁もまな板もいらない10分弁当 Akarispmt's Kitchen(KADOKAWA)
糖質オフの満足弁当で夫婦ともに3か月で10キロヤセました ゆきりち(KADOKAWA)
夫婦のきずなごはん 中村明花(KADOKAWA)
一つ星イタリアンのミニマル最高パスタ 小倉知巳(KADOKAWA)
クセになる!パクチーレシピブック エダジュン(PARCO出版)
エスニックつくりおき エダジュン(PARCO出版)
毎日食べたい!お粥ごはん エダジュン(PARCO出版)
etc