DX時代に求められる生産管理基礎講座
What you'll learn
- 生産管理の概要、全体像を知ることができる
- 作業の改善だけではなく、プロセスやシステム(=系)を直す視点を身につけることができる
- 計画、実行統制、進捗・実績管理、原価計算が理解できる
- 生産管理で必要なシステム(SCP、ERP、MRP、BOM、MES等)について、その概要が分かる
- 生産管理を初めて学ぶ方におすすめです。
Requirements
- 生産管理について詳しく知りたい方であれば、若手からベテランまでどなたでも歓迎します。
Description
■コースの概要
生産管理について、各領域での基本的な理論やフレームワークを紹介します。
■このコースの進め方
基礎的な理論やフレームワークを学び、ご自身の会社ではどのようにしているのか、調べ、対比し、考えてみてください。
-工場を運営するにあたって、業務機能を再整理します。
-そして、このコースで知った理論とフレームワークで、再度自社の問題を眺め直してください。
この講義では基礎的な内容をお伝えしておりますが。生産方式による違いや生産管理に関わるITについてさらに詳しく知りたい方は、別コースの【不確実性の増大とDX時代に再構築を迫られる】生産管理の基礎と応用を受講して、より詳しい内容に触れてください。
既に、上級コースである“【不確実性の増大とDX時代に再構築を迫られる】生産管理の基礎と応用”を受講した方は、当コースを受講する必要はありません。
■こんな課題感のある方には特におすすめ
・生産管理に関する業務に従事していて、現状に課題感を持っている方
・生産管理業務やその改善プロジェクトに参画する前に基礎知識・全体像をインプットしたい方
・顧客へ最適な提案や支援ができるようになりたいコンサルタント、エンジニア、営業の方
■目次
はじめに
1.生産管理とはなにか –概要と関連–
2.生産管理における計画業務の基本
3.生産統制としての統制指示、実績管理の基本
4.原価計算の業務
おわりに
■メッセージ
生産管理に初めて携わる方は生産管理とは何か、ということが分かりにくいかと思います。この講座では、生産管理の基本的な考え方をお伝えしています。是非このコースをご受講いただき、生産管理の基本的な考え方を知って、ご自身の業務に役立てましょう。
Who this course is for:
- 生産業務を初めて学ぶ方
- 生産業務に関わりのある方
- 製造業に勤めている方
- コンサルタントやSIerとして生産管理システムの構築に関わる方
- 生産改革を推進する方、生産改革に関わりのある方
- 生産管理のDX化に取り組んでいる方
- また、工作機械メーカー、エンジニアリング、商社の方など、製造現場を顧客に持つ 仕事に従事している方にもおすすめです。
Instructor
SCM/ERP改革・挿入・構築のエキスパート。グローバル企業、一部上場企業を中心に、SCM戦略構想からシステム導入まで、数々の実績がある。
主な適応業界は以下。
電気・電子、 ハイテク、製造装置、車両、重機、製薬業界、食品、化学、物流、流通、など