【複雑性の増大とDX時代に再構築を迫られる】生産管理の基礎と応用
不確実性の高いDX時代において、生産管理の見直しは各企業にとって大きな課題です。本コースでは、現代の生産管理の全体像やマネジメント手法、それを支えるシステムについて、講師の豊富な経験や実例を基にした解説により実践的に学べます。
Created by 石川 和幸
What you'll learn
- 生産管理の全体像を知ることができる
- 作業の改善だけではなく、プロセスやシステム(=系)を直す視点を身につけることができる
- 計画、実行統制、進捗・実績管理、原価計算が理解できる
- 将来の工場運営、製造業マネジメントの基礎がわかる
- 生産管理に限らず、関連する周辺業務である設計、営業との計画連係、受注対応、納期回答などとの連携がわかる
- 生産管理で必要なシステム(SCP、ERP、MRP、BOM、MES等)について、その全体像や構築の勘所がわかる
- 理論だけではなく、講師の実務経験も踏まえた事例が豊富に学べる
Requirements
- 生産管理について詳しく知りたい方、若手からベテランまでどなたでも歓迎します。
Description
■このコースの特徴
DX時代における生産管理の在り方を、歴史的背景からフレームワーク、生産管理システムの全体像までまとめて4時間で学べます。
講師の豊富な経験を基に多くの事例を紹介します。理論だけではなく具体的な検討イメージが湧くコースになっています。
また、各セクションごとにクイズも用意しており、学んだ内容をすぐにアウトプットをしながら、学習を進めていただけます。
■こんな課題感のある方には特におすすめ
・生産管理に関する業務に従事していて、現状に課題感を持っている方
・生産現場の改善、DX化を企画、検討、推進している幹部社員・経営層の方
・生産管理業務やその改善プロジェクトに参画する前に基礎知識・全体像をインプットしたい方
・顧客へ最適な提案や支援ができるようになりたいコンサルタント、エンジニア、営業の方
■目次
はじめに
1.生産管理とはなにか –概要と関連–
2.生産管理における計画業務の基本
3.計画業務を支えるシステム群
4.生産統制としての統制指示、実績管理の基本
5.実行業務を支えるシステム群
6.原価計算の業務
7.原価計算を支えるシステム
8.現場改善の技術
9.生産管理のDXとこれからの生産管理
おわりに
■メッセージ
不確実性に対応し、事業を継続していくことが重要になっている現代において、生産管理の再検討・再構築は多くの企業にとっての課題です。特にDX化の推進は喫緊のテーマになっています。是非このコースをご受講いただき、ご自身の業務に役立てましょう。
Who this course is for:
- 生産業務に関わりのある方
- 製造業に勤めている方
- 生産業務に課題感を持つ経営層、幹部社員の方
- 生産管理のDX化に取り組んでいる方
- 生産改革を推進する方、生産改革に関わりのある方
- コンサルタントやSIerとして生産管理システムの構築に関わる方
- 工作機械メーカー、エンジニアリング、商社の方など、製造現場を顧客に持つ 仕事に従事している方にもおすすめです。
Instructor
SCM、ERP、生産管理、在庫管理、物流管理などに関わる構想策定、業務改革、システム導入、プロジェクトマネジメント、など
SCM/ERP改革・挿入・構築のエキスパート。グローバル企業、一部上場企業を中心に、SCM戦略構想からシステム導入まで、数々の実績がある。
主な適応業界は以下。
電気・電子、 ハイテク、製造装置、車両、重機、製薬業界、食品、化学、物流、流通、など