心を動かす動画設計の「型」【お客を呼び込むビデオの原則】
What you'll learn
- 映像設計の要であるコンテンツホイールの考えかたを学びます
- 動画のシーンを組み立てるのに重要な3サイズ構成法の考えかたを学びます
- さまざまな動画における設計の「型」を学びます
- さらに多くの動画設計のパターンを学びます
Requirements
- 仕事で使う動画において、より適切な動画を設計したいと思う意欲
Description
「わが社でも動画でPRしていくことになった。
担当はキミにお願いする」
「えっ!? 私がですか?」
「だって、動画をYouTubeやインスタに上げているって
先日言っていただろ?」
「あ、いや、それはウチの猫の動画のことで・・・
PR動画の作り方なんて知りません」
「そんなもの適当に撮ってアップしたらいいだろ」
「・・・困ったなぁ」
こんな会話は、全国の会社で繰り広げられていると思います。
★★★動画で大切なのは設計★★★
今や動画はビジネスの必須アイテム。
でもプロの制作会社に頼む余裕はない。
あなたならどうします?
撮影はスマホで出来るし、編集もアプリでなんとかなる。
しかし、何をどう撮ってどうつなぐ?
それを知りたくありませんか?
仕事で使う動画に一番必要なのは華麗な撮影テクニックでも、
編集の技術でもありません。
お客さまの心を動かすための動画の設計なんです。
売上を向上させたい!
そのためにはどんな動画を作ったらいいのでしょうか?
★★★動画で大切なのは設計★★★
私は、TV-CM制作会社をスタートに、
約40年間商業映像制作の世界で過ごしてきました。
独立後は映像ディレクター、シナリオライターとしてフリーランスで活動。
企業や官公庁の発注する広告・宣伝や広報動画を主に制作してきました。
その経験から得た動画の極意をかいつまんでお伝えするのがこのコース。
受講後はたぶんあなたの動画が見違えると思います。
お客さまの心を動かす秘訣が身につくからです。
★★コンテンツホイール★★
まずコンテンツホイールという図形を紹介します。
これは車輪の形に
・ターゲット
・効果
・表現
・構成
という4項目を当てはめた、構成の核をなすものです。
動画ごとに「コンテンツホイールを回す」ことによって
何をどう作るのか明確化します。
★★★シーンとフレーミング★★★
大げさに言えば映像とは現実世界から切り取ったイメージを
組み合わせて作るものです。
この切り取り方がフレーミング。
作られる映像がシーンだと考えていただければいいでしょう。
メッセージが伝わる映像の切り取り方と
組み立て方のエッセンスをお伝えします。
★★★動画設計の型★★★
さまざまなメディアに出稿できる1分までの動画のテンプレート
5種類を紹介します。
飲食店。
家庭雑貨の商品。
コンサルタント業。
そして採用動画など。
それぞれの業種の特徴をとらえてどんなシーンを
どう構成すればいいのか。
どう作ればお客さまの心が動かせるのか。
そのやり方を解説します。
★★★さらに12の「型」★★★
ストアカ講座の時は時間の制約でお伝えできなかった
追加の型を12個お伝えします。
不動産業
ハウスクリーニング
スーパーマーケット
英会話教室
外車ディーラー
勤怠管理システム
和菓子店
美容室
スマホ修理店
写真館
ソーラー充電器
ペットサロン
こんな業種・商品の動画をどう作ればよいか
その「型」をお伝えします。
★★★必ずあなたの動画を変えてみせます★★★
このコース視聴後は、きっとあなたの作る動画は
根本から変わるはずです。
そして売上げアップにつながる効果があると期待します。
わずか1時間20分あまりの視聴で、こんな成果が上がるとは。
あなたはきっと驚くと思います。
Who this course is for:
- 仕事で動画を作ろうとしている方
- 動画を企画構成することのあるクリエーター
- 集客や宣伝に動画を使おうと思っている個人事業主・マーケッター
Instructor
◆◆◆動画教材収益化ディレクター
私は、社会に役立つようなコンテンツ
(知識・ノウハウ・スキルなど)をお持ちの方に
そのコンテンツを動画教材というかたちで
販売することによって収益をあげる方法を
お伝えしています。
◆◆◆講師になるまで
自己紹介をさせてください。
私はもともと動画クリエイターでした。
TV-CM制作会社に入社して動画制作の経験を積みました。
13年勤務した後、独立してフリーランスになりました。
その後はずっと映像ディレクターや
シナリオライターの仕事をしてきました。
その頃の私は動画制作以外には何も知らず
フリーランスという身軽な立場にもかかわらず
他の分野に手を出すことすらしませんでした。
講師業をはじめたのは2020年です。
最初は動画編集の教室をしようと思いました。
PCを使った動画編集は
仕事として25年以上やってきました。
その技術を教えようと思ったのです。
◆◆◆講師をはじめてみて
2020年2月から3月にかけて教室の第1期を実施しました。
続いて4月から第2期をやるべく
募集をしようと思ったのですが。
コロナ禍による緊急事態宣言が出てしまいました。
教室を続ける構想は潰えてしまいました。
ストアカで
オンライン講師を始めたのは2020年の6月です。
やはり動画編集の講座を開催しました。
しかし、集客がうまく行きませんでした。
ストアカには先行して動画編集を教えている先生が
大勢います。
競合相手が強かったので、
私の講座にはなかなか予約が入りませんでした。
これではいけない、と思った私は、
動画のしごとで培った企画力を発揮しました。
自分に出来ることをさまざまな講座にして
ストアカでリリースしたのです。
中には賑わいを見せた講座もありました。
しかし、物珍しさが失せると予約が途絶えます。
そこそこの金額を稼げた月もありましたが、
長くは続きませんでした。
◆◆◆動画教材との出会い
2021年8月に世界最大級の動画講座サービス
Udemyではじめての動画教材を公開しました。
それ以来10本以上の動画教材を
Udemyで公開しています。
動画を作るノウハウはもともと持って
いましたが、ここでそれを教材にするノウハウ
として磨きをかけることができました。
あらためて動画教材というものを作りはじめ
私の方針が定まりました。
◆◆◆自動車学校の先生になりなくない
動画編集の講座をやってみて私が思ったこと
それは私自身が「面白くない」ということです。
動画編集を教えるといっても、初心者の場合
動画編集ソフトの操作を教えるので
終わってしまいます。
いわば自動車学校の先生のような感じ。
自動車学校の先生といえば、
クルマを運転したことのないところから始めて
イチから動かし方を教えます。
だいたい教習所内のコースしか走らず
仮免で少しだけ路上教習をやれば終了です。
私は、ドライブの楽しさを教えたかった。
自動車学校の先生になってしまったら
ドライブの楽しさを伝えることはできません。
だから動画編集の講座はやめることにしました。
Udemyに置いてあるのは、
それ以前にストアカでやっていた講座の
動画版が主です。
◆◆◆コンテンツホルダーを対象とする
動画が編集できるようになったとしても
その人自身が発信できるコンテンツを
持っていなかったら、請負仕事しかできません。
私が教えるべきはコンテンツホルダーだと
考えました。
社会に役立つようなコンテンツ
(知識・ノウハウ・スキル)を持っている人を
対象にすることにしたのです。
そういう人に動画を作る方法や動画販売の仕方を
伝えてあげれば、自分のコンテンツで動画教材を
作って収益を上げることができます。
動画制作というスキルと、その人がすでに持っている
コンテンツが出会うことによって化学反応が
おきるわけです。
◆◆◆動画教材収益化というキーワード
だから、私は「動画教材収益化ディレクター」
という肩書を名乗ることにしました。
社会に役立つ人々に、動画教材の作りかたや
動画教材を販売して収益をあげる方法を
伝えていくことが私の今のライフワークです。
もしあなたが、社会に役立つコンテンツを
お持ちなのであれば、ぜひ動画教材を作って
それを販売しましょう。
それによって、あなたも潤い、社会にもあなたの
コンテンツが広まります。
もしそれに興味があるのでしたら、ぜひ私の
講座やサービスに触れてみてください。