【徹底的に解説!】Djangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!(Django2版 / 3版を同時公開中です)
What you'll learn
- Djangoを使って作成したウェブサイトを作ることができるようになります。
- Djangoの基礎的なコードの書き方を学ぶことができます。
- Djangoで作ったサイトを公開することができるようになります。
- フレームワークやデータベースの概念を知ることができます。
Requirements
- Pythonの基礎的な文法を学んでいると、より理解を深めることができます。
- フレームワークやDjangoの知識は必要ありません。
- Pythonは3、Djangoは2/3のバージョンを前提としています。
- 使われるマシンにもよりますが、Linuxの基本的なコマンド(ls、mkdir、touch、cd)を理解しているとスムーズに進めることができるかと思います。
Description
注【Django3.1対応の動画を作成・順次追加中です。両者の内容はほとんど同じですが、現在受講頂いている方の混乱を避けるため、2つのバージョンが並列して存在していること、ご了承の程宜しくお願い致します。】
Djangoのチュートリアルを見たけど全く意味が分からない!そもそもフレームワークが何か良く分からない!Djangoに興味はあるけど、何から勉強したら良いか良くわからない。
この講座は、このような方に向けて作りました。
かく言う私も、Djangoを学ぶのにはかなり苦労しました。
これからDjangoを勉強する方には、私のような苦労をしてほしくない。これが、今回この講座を作った大きな理由です。
これからウェブサイトを作っていこうと考えている人にとって、Djangoのようなフレームワークを学ぶことは非常に有意義だと考えています。なぜなら、Djangoを学ぶことで、ウェブサイトを作る上での効率が非常に上がるからです。
ただ、フレームワークはどこから何を学べばよいか分からないことも多いですよね。だからこそ、この講座では、具体例をとにかく沢山のせて、イメージを膨らませながら学ぶことができるよう工夫しています。
さらに、Djangoを理解する上で必要な多くの用語についても、すべてしっかりと解説をしています。
これから始めてフレームワークを学ぼう!と考えている方を常にイメージしながらこの講座を作成しました。
もちろん、30日以内であればいつでもキャンセルすることが可能です。
あなたの貴重な時間を貰っている訳ですので、その責任をしっかりと感じ、内容にもとにかくこだわっています。
ぜひこの講座を受講して、Djangoやフレームワークに対する理解を深めていただければと思います。
Who this course is for:
- フレームワークについてこれから学ぼうと考えている方
- Djangoの基礎的な内容を学びたい方
Instructor
早稲田大学大学院 環境エネルギー専攻修了、三井物産に入社。
2015年に株式会社CODORを設立。
2020年に秀和システム社より「Djangoのツボとコツがゼッタイにわかる本」を出版。
2021年にヒューマンアカデミーPython応用講座の講師を勤めさせて頂きました。
ITの知識にとどまらず、ビジネスで本当に使えるスキルを身につけるための知見を提供することが私のミッションです。
自社開発で得たITの知見と、企業へのコンサルティングを通じて得たビジネスの知見をもとに、本当に使える知識を提供します。
HPからコンサルティングや初回無料面談の申し込みをすることができますので、お気軽にご連絡頂ければと考えております。
また、時間管理術や目標の設定方法など、本質的なスキルをお伝えするセミナーも定期的に開催しております。
週に一回メールマガジンを発行しており、ビジネスパーソンとして活躍するためのスキルを具体例とともにお伝えしています。2022年5月時点では約3000名の方に購読いただいております。
2022年にはASUCODEという本質的なプログラミングスキルをみにつけるためのブートキャンプを開始しました。
これからもお客さまにとって役に立つと思われるサービスの開発・提供を通じてITスキル向上に貢献できればと考えています。
講義を通じてあなたとのご縁が生まれることを楽しみにしています。