動画編集を超簡単&即マスター!DaVinci Resolve基本マスターコース【使い方】
What you'll learn
- 作った動画の書き出し方法
- 魅力的な動画の制作
- 素材の読み込み
- 効率的でスピーディなカット編集
- 簡易的なカラー補正
- 簡易的なアニメーション
- テロップの使い方
- BGMの使い方
Requirements
- DaVinci Resolve 17(無償版でも可)をインストールしている、もしくは利用する予定であること
Description
ハリウッド映画でも数多く使用されている動画編集ソフトの「DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)」。そのDaVinci Resolveを使用した映像の編集方法に関する基本的な使い方を学びます。
DaVinci ResolveはPhotoshop(フォトショップ)やIllustrator(イラストレーター)で有名なアドビ社でいうところのPremiere Pro(プレミアプロ)と同様に動画編集もこなせますが、さらにハリウッド映画にも数え切れないほど利用されている高度なカラー補正機能をもち、そこにAdobe After Effects(アフターエフェクツ)とほぼ同等、場合によってはそれ以上の機能を持つFusion(フュージョン)、MAをこなせてしまうFairlight(フェアライト)までもが統合された最高峰の動画編集ソフトです。
本コースではDaVinci Resolveを使うに当たって必要な知識・スキルはもちろん、効率的に編集を進めていくために必要なノウハウなどもしっかり含んでいるのですぐに覚え、すぐに自分の映像制作に使えます。
主なコース内容は下記の通りです。
●編集前のフォルダの整理
●動画素材の取込み方法
●音楽(BGM)の入れ方と調整方法
●効率的な動画編集方法のコツ
●タイトル、テロップの入れ方
●ビデオエフェクトの使い方
●場面切替時のトランジションの使い方
●カラー補正、カラーグレーディングの調整方法
●書き出し方法
その他に
・作ったアニメーションを「何回でも」「異なるプロジェクトでも」使えるようにする方法
・オススメのロイヤリティーフリーBGMをお得に入手する方法
などもご紹介しています。
DaVinci Resolve 17は単に編集するだけでなく高度なカラー補正機能や音声波形編集ができるFairlight、さらには本コースで扱うFusionを統合させた、ある種「究極の映像制作用ソフトウェア」です。
日本国内ではAdobe Premiere Pro(プレミアプロ)が映像制作でよく利用されています。僕はグラフィックデザイナーとして15年ほどアドビ製品を利用し、2012年頃からはPremiere Proを使って動画編集を始めましたが、それもDaVinci Resolveの進化と共に利用頻度は落ち、2019年1月には全てのアドビ製品を解約、それ以降は一度もアドビ製品を利用することなく全ての企業案件やプライベートワークをDaVinci ResolveをはじめSerif社から発売されている「Affinity Photo」や「Affinity Designer」だけでこなしています。
今回は初級編ということで基本的な操作法に加え、カラーページとフュージョンページの概念を理解することが大きな目的となっていますが、スキルを高めていくにつれそれらツールを同時に使用してよりハイレベルな映像作品を作ることができるようになっていきます。DaVinci Resolveの第一歩として本コースを利用していただき、より良い作品を作りたいと思えるような内容になるよう工夫してあるつもりですのでぜひご購入いただけると嬉しいです。
コースを進めていくうちに、何か気になることや疑問点などありましたら、気軽にご質問ください。
それでは始めていきましょう!
Who this course is for:
- DaVinci Resolveを使用している方
- YouTubeでチャンネル運営をしている方
- 業務で映像制作をしている方
- 副業で動画編集をしている方
Course content
- Preview03:51
- Preview01:51
- 05:21おまけ:おすすめの素材サイト3選
Instructor
最近の趣味は旅とキャンプで猫のフジと2人暮らしの映像制作者。
DaVinci Resolve好きが高じてBlackmagic Designからの直接のオファーによりDaVinci Resolve 16の認定トレーナーに就任。2年ほど前から脱アドビして全ての業務をDaVinci ResolveやAffinity Photo/Affinity Designerでこなしています。
好きなモノはモノづくり全般、撮影なら絶対的RAW動画推し。
2019年1月にAdobe CCを解約し「脱アドビ」宣言、その後は案件の大小に関わらずBlackmagic RAWで撮影&グレーディング。高画質かつクールなアニメーション制作を心がけています。
メインの情報配信媒体はwebサイトの「キョクチ」と運営しているYouTubeチャンネルの「YMRchannel」。