本音に迫る聴き方上手になる11のコツ~カウンセラーから学ぶコミュニケーション・メソッド
What you'll learn
- 人間関係を良好にする方法をコミュニケーションスキルを身につけることで獲得することができる。
- カウンセラーがクライアントに行っている効果的なコミュニケーション方法を学ぶことができる。
- 他者から相談を受けた際に、より適切な支援を行うことができる。
- クライアント(相談を持ちかける人)の欲求充足を通じて、相談を受けた人の欲求も満たすことができる。
Requirements
- 特になし
Description
本コースは、聴き方について造詣が深いカウンセラーの伊藤先生に武田がインタビューし、カウンセラー(相談を受ける人)がクライアント(相談を持ちかける人)とコミュニケーションを取るときに、
どのような工夫や留意をしているのか
クライアントの本音を引き出し、いかに問題解決を図っていくか
その技法をご紹介し、深堀りしながら蘊蓄(うんちく)を語ってもらっています。一つひとつが非常に深い内容のコースですので、大切な部分を聞き逃すことのないよう意識を向けてご視聴いただければ幸いです。
カウンセラーは悩みの原因はクライアントの中にあり、解決策もクライアントの内側に眠っていると考えます。
相談を受けた人の役割は、その相談を持ち掛けた人の内側にある解決策を、うまく引き出すこと=聴き方上手になることだと言えるでしょう。
自分の抱えている問題に対して、自ら解決策を見出し、行動を起こせば、その人の自律性=セルフコントロール力を高めることにもつながります。その支援を行いやすくするための留意点や注意点を11の視点・コツにまとめて紹介したのが本コースとなります。
カウンセラー職に就かれている方や目指している方にとってはもちろん、職場・学校・家庭など、人間関係が生じるあらゆる環境での相談や対話の場面において、十分にご活用いただける内容です。
本コースにより、部下から相談を受けたとき、または妻から、夫から、子どもや児童・生徒から相談を受けた際に、解決に向けて私たちがどのように支援して行ったらよいのか、その方向性や手順、道筋を探ることで、聴き方上手になることができるようになるでしょう。
本コースでは、それぞれのテーマについて、対話形式で掘り下げていきます。皆さまが疑問に感じるであろう点についても、質問をしておりますので、コース内での対話を視聴することを通して、解決されていくことも多々あるのではないかと思います。
本コースで学べることは以下のとおりです。
1. カウンセラーがクライアントに行っている効果的なコミュニケーション方法を学ぶことで、聴き方上手になることができる。
2. 人間関係を良好に保つために役立つ技法を学ぶことができる。
3. 他者から相談を受けた際に、本音を語ってもらいながら、より適切な支援を行うことができる。
4. クライアント(相談を持ちかける人)の欲求充足を通じて、相談を受けた人の欲求も満たすことができる。
本コースは対話形式で技法を掘り下げておりますが、要所要所ではスライドも織り交ぜ、ポイントが一目でわかるような形式となっています。ポイントはPDFにまとめておりますので、要点だけを復習したい方はPDFをダウンロードし復習することが可能です。
このコースでは、理論的なところを説明しておりますが、この理論をどのように活用しているかは種々のロールプレイのコースを視聴されると、より立体的な学習が図れるかと思います。
Who this course is for:
- 人から何かしらの相談や悩みを持ちかけられたとき、適切な支援ができるようになりたい方
- カウンセリングに興味・関心のある方
- 心理学に興味・関心のある方
- より良い生き方を求めている方
Instructors
(日本語の自己紹介は英文の下となります)
My name is Fumi Takeda.
I am engaged in marketing and management consulting in Japan.
I am also the instructor for some of the best-selling TOEIC courses on Udemy.
Over the years, I have worked for many successful businesses.
In addition, I am very interested in the feeling of fulfillment in our lives.
As such, I enjoy practicing Zen and Aikido.
As a consultant, I have extensive knowledge of the complete business cycle and a wealth of real world experience. I have been able to use this knowledge and experience to start my own business on the Internet. It is liberating to work from home and have the flexibility to do what I want, when I want.
I hope that you may live a fulfilling life as well. This is the reason why I am making Udemy courses. Please follow your dreams and interests as they will take you far. I am looking forward to seeing you in my courses.
This picture was taken at the back of Mt. Everest from the Nepal side.
東京理科大卒(機械工学)、東京工業大学院卒(生物化学)。
プラント設計者、バイオマス研究者、自然学校経営、農業経営を経て、現在は シンクタンクに勤めています。趣味は、スキューバダイビング、スキンダイビング、スカイダイビング、登山、合氣道です。最近は鎌倉で早朝坐禅を行い、心身の調和をライフワークとしています。
妻と息子の3人暮らし
(日本語の自己紹介は英文の下となります)
Hello, my name is Akihiro Ito. I started my teaching career as a high school language teacher in Kanagawa.
In 1995, I began collaborating with the community as a social education director in the Kanagawa Prefectural Education Committee’s Lifelong Learning Section with the goal of opening new schools and become its first principal.
Afterwards, I trained teachers at Teikyo Heisei University as an associate professor until 2018.
I am currently the owner of the muscle treatment salon: Igia Station Ekolu Shonan.
Ekolu means three in Hawaiian and represents body, mind, and health. We practice a new treatment method called mionpathy in an effort to support our clients’ wellbeing.
神奈川県立高等学校国語科教諭、神奈川県教育委員会社会教育主事、指導主事を経た後、昼間定時制高校をゼロから立ち上げ、初代校長となる。
その後、帝京平成大学准教授を経て、2018年3月に大学を早期退職し、同年4月に、大学勤務の傍ら身につけた新手技療法「ミオンパシー」による施術院:「いぎあ☆すてーしょん エコル湘南」を神奈川県茅ケ崎市にオープンし、オーナー兼プレイングマネージャーとして現在に至る。
教員となった1983年に受けた上智大学でのカウンセリング研修会に参加したことを契機に教育相談に興味を持ち、そのスキルアップに努め、カウンセラーとしても35年間、児童生徒、保護者及び教員の支援に努めてきた。
「エコル」とはハワイ語で「3」。この「3」を、「エコル湘南」では「からだ」と「こころ」と「健康」の3つとして捉え、この三位一体を経営理念に掲げ、ミオンパシーの施術及び心理カウンセラーとして、お客様の幸福を支援している。
(社)シニアライフサポート協会認定 上級シニアライフカウンセラー。