【基礎2】今さら聞けない!独学で“雰囲気のある色使い”ができるようになりたい人が知っておきたい色の知識【トーン】の基礎
What you'll learn
- トーン図を活用した「色の捉え方」「色の伝え方」「色の選び方」について学びます。
- 色のイメージがどのようにして出来上がっているのかについて体験的・理論的の双方から学びます。
- 色見本帳とトーン図との違いを理解すると同時に、それぞれの適した用い方について学びます。
- 自分の色彩をトーン図化することの利便性や活用方法について学びます。
Requirements
- 色相・明度・彩度に関する基礎知識がある方。
Description
「希望の雰囲気やイメージにぴったりする色の選び方を知りたい !」
「雰囲気やイメージで、色を伝えれるようになりたい !!」
と思って、色彩関連のテキストと格闘するも実際にどのように学ぶことが効果的なのか今ひとつよく分からない……そのような経験はありませんか?
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今さら聞けない!独学で“雰囲気のある色使い”ができるようになりたい人が知っておきたい色の知識【トーン】の基礎
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
そのような方のために、この講座では、いつもは色相環の陰に隠れてしまいがちなトーン図に注目しながら色と雰囲気や色とイメージとの関係について分かりやすく解説しています。
普段のカラーコーディネートでは、ついつい色相環に頼りがちになるものですが、実は「イメージセンス=トーンセンス」と言われるほどにイメージや雰囲気作りに最適なカラーシステムはトーン図です。
しっかりと理解していただきたい項目ですから、分かりやすい画像とともに丁寧に言語化を重ねています。
専門用語の使用も最小限に留めました。
「見て理解する」というプロセスに「言葉で理解を定着させる」というプロセスが加えられたカリキュラムとなっていますので、レッスンを着実に進めていっていただくことができます。
::::::::::::::::::::::::::::::::
このコースを受講して頂くと次のようなことができるようになります。
・トーン図を活用した「色の捉え方」「色の伝え方」「色の選び方」ができるようになります。
・カラーイメージがどのようにして出来上がっているのかについて体験的・理論的の双方からの理解を得ることができます。
・色見本帳とトーン図との違いを理解すると同時に、それぞれの適した用い方ができるようになります。
・自分の色彩をトーン図化することの利便性や活用方法を理解したうえで、ご自身の「Myカラーチャート」を作ることができるようになります。
::::::::::::::::::::::::::::::::
トーンをマスターすることで配色や色合わせを一層楽しむことができるようになります。
私たちの暮らしから色を取り除くことはできません。
そして私たちは知らず知らずのうちに、この色の影響を受けています。
せっかくならば、プラスの影響をつくり出す色使いをしていきたいですよね!
この講座を通じで、是非、色使いマスターへの第一歩をスタートさせてみてはいかがでしょうか?
講座でお会いできることを楽しみにしています。
*************************************************
※本講座は、色彩学・カラーコーディネートの基礎知識(色相・明度・彩度)について理解がある方を対象にしています。
※初心者・初学者の方にご参加いただくこともできますが「色相・明度・彩度」に関する詳しい解説はありません。予めご了承ください。
Who this course is for:
- カラーコーディネートをする時にトーン図を活用できるようになりたいと思っている方。
- 色がもつ雰囲気やイメージを簡単に捉えることができるようになりたいと思っている方。
- 色とイメージとの関係を知りたいと思っている方。
- イメージや雰囲気に応じた色選びができるようになりたいと思っている方。
Instructor
色彩センスは“生まれつき”と誤解していませんか?
「色の問題を解決する」&「色で問題を解決する」の双方から色彩学コンテンツを提供中。
色と人間心理(嗜好・配色イメージ・印象・性格・メンタルヘルス・自信・自己肯定感・若々しさ)などのテーマが中心。
ベーシックな色彩理論を学ぶ「いろLab.」
実務者向け実践色彩学を学ぶ「いろLab.ワークス」
素敵に年齢を重ねるための色使いを学ぶ「Kammy'sカラーマジックゼミ」を展開
大学での「色彩学・カラーコーディネート」講座担当は23年目、実務者向け研修ならびに個人向けレッスン&コンサルは27年目を迎える。
日本色彩研究所 認定色彩指導者
日本カラーデザイン研究所認定 イメージエキスパート
********************************
こんにちは、よしのたかみです。
私たちは目から入る情報に大きな影響を受けています。
なぜならばヒトは視覚(目)に依存する生き物だからです。
その目から入る情報の中でも特に色の影響はとても大きく、知らず知らずのうちにこの色が放つ心理作用を無自覚的に受け取っています。
この色の影響力をプラスの方向に活用できる人が色使いの上手な人です。
そしてこの色使いのスキルは学ぶことで上達します。
ちまたには「理論 vs センス」といったプチ論争もありますが、これは全くのナンセンス。
理論がセンスを磨くのです。
Udemyでは、どのようなジャンルの方にとってもベーシックな知識として必要となる基礎理論を中心にお届けしています。あなたにとって有意義なものになることを願いながら、コース制作に取り組んでいます。
経歴
20年間にわたり、色彩学をベースに、教育機関や社会人向けに講座やコンサルティング、カウンセリング、コーチングを提供する。建築設計のプレゼンテーションに伴うストーリーメイキングや、高齢者施設でのカラーセラピー講座など、多種多様な人達と時間を過ごす。最年少クライアントさんは0歳児。最高齢の生徒さんは98歳。リアル講座での指導経験は10,000人に及ぶ。
カラーコーディネート⇒カラーセラピー⇒コミュニケーション⇒クリーン言語⇒コーチング⇒瞑想……30年近くに渡り、色・人間心理・言葉の世界を横断的に学び続けスキルの習得を続けている。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※レビュー頂いた全てのコメントには、なかなかお応えできませんが、貴重なご意見としてありがたく読ませていただいております。(よしのたかみ)
********************