作りながら覚える AWS CLI 入門講座
What you'll learn
- AWSリソースをコマンドラインで操作するための「AWS CLI」の使い方を学ぶことができます
- ブラウザから利用できる統合開発環境(IDE)である「Cloud9」の構築方法を学ぶことができます
- AWS CLIを使ってVPC、EC2、Route 53、ELB、RDSなどのリソースを作成する方法を学ぶことができます
- AWS CLIの学習を通じて、AWSリソースの設定値やリソース同士の関係性を知ることができ、AWSの理解を深めることができます。
Requirements
- 基本的なパソコンの操作ができる
- Linuxの簡単なコマンドを使ったことがある
- AWSアカウントを持っている
- ご自身でAWS CLIをPCにインストールして設定できる
- お名前ドットコムなどで独自ドメインを取得している
- ブラウザはChrome前提で解説しています
- Windowsで解説していますがMacでも受講することができます
- AWSクラウドプラクティショナー認定資格程度の基本的な知識はお持ちの前提とさせて頂きます(サービスに関する基本的な解説はありません)
Description
*****重要*****
2024年7月25日からAWS Cloud9の新規受付が終了される旨のアナウンスがありました。
本講座ではAWS CLIの実行環境としてCloud9を使用しており、セクション2でCloud9環境を作成した上でコマンドラインの学習を進める構成になっています。
おそらく、新しくAWSアカウントを作成された方はCloud9を作成できなくなっています。
Cloud9を利用中であったり、過去にCloud9を利用したことがあるアカウントでは影響はないようです。
Cloud9を利用できない受講生の方は、ご自身のパソコンのローカル環境(Windows、Mac)にAWS CLIをインストールして講座を進めて頂く必要があります。
レクチャーの中でローカル環境へのインストール手順の解説はありませんので、公式ドキュメントを参照、技術ブログを検索、ChatGPTやCopilotに質問するなどして進めて頂きますようお願いいたします。
************
この講座では、AWSのリソースをコマンドラインで操作するためのツール、AWS CLIの使い方について学んでいきます。
コンソール画面の操作には慣れてきたけど、毎回ブラウザの画面からポチポチ作ったり削除するのが面倒だなぁ〜と思い始めてきたアナタにピッタリのコースです。
クラウドを使いこなす = インフラをコード化することがステップアップの第一歩です。
CloudformationやTerraformなど、インフラをコード化するツールはいくつか存在していますが、
入門の敷居が低く、サクッと手軽に実行できるAWS CLIは「コード化」の入門には最適です。
ぜひ、実際に手を動かして楽しみながら学習を進めてみてください!
【講座の構成】
Chapter1.学習を始めるための準備しよう
Chapter2.簡単なコマンドを実行してみよう
Chapter3.ネットワークを構築してみよう
Chapter4.Webサーバを構築してみよう
Chapter5.独自ドメインを利用してみよう
Chapter6.ロードバランサを構築してみよう
Chapter7.DBサーバを構築してみよう
【講座で取り扱うサービス一覧】
VPC
EC2
IAM
Route 53
ACM
ELB
RDS
【注意事項】
AWSを利用すると使った分だけ料金がかかります。
各サービスの料金、課金体系を理解した上でコースの受講をお願いします。
この講座を受講する上で意図せず課金されてしまったコストについて講師側では責任を負いかねますので予めご了承ください。
また、AWS CLIの公式ドキュメント、リファレンスなどを熟読し、自ら情報収集して自走できる方は、この講座の購入をオススメしません。
主にAWS入門者の方を対象に、AWS CLIを学び始めるための手助けとなるようなコースである点をご理解くださいますようお願いいたします。
更新履歴:
2021年05月:初版リリース
2024年07月:Cloud9の新規受付終了に関するお知らせを追加
Who this course is for:
- AWSのマネージメントコンソールで基本的なリソースを作成したことがある方
- AWSのリソースをコマンドラインで操作できるようになりたい方
- AWS CLIを活用してリソース操作の効率化や、ルーチンワークの自動化を図りたい方
- Infrastructure as Code(IaC)に興味がある方
Instructor
非エンジニアからフリーランスのクラウドエンジニアへ (From non-engineer to freelance cloud engineer)
初めまして、講師の岡田です。
私は SI 企業で自社プロダクトのヘルプデスクなど
運用保守の仕事を 10 年近く担当していましたが、
Azure を取り扱うようになったことをきっかけにクラウドに興味を持ち、
Azure を独学で勉強して、Azure の設計・構築の実務経験を経て、
フリーランスのエンジニアに転身しました。
Azure でのサーバの設計・構築、バックアップや監視などの運用設計
を得意としています。AWS の設計・構築の経験もあります。
初学者の目線で、できるだけわかりやすい解説を心がけて
コース作成しましたので、是非、コースをご覧になってみてください!
また、AZ-900 の資格試験の学習を始められる方・合格を目指す方に向けて、Azure 入門ブログ(AZ START)を公開していますので合わせてチェックしてみてください。
********
I worked for a systems company for almost 10 years, doing operational maintenance work such as help desks for in-house products.
However, when I started working with Azure, I became interested in the cloud, and after studying Azure on my own and gaining practical experience in Azure design and construction, I made the transition to freelance engineering.
I specialize in designing and building servers on Azure, as well as designing operations such as backups and monitoring. I also have experience in AWS design and build.
I created this course with the goal of making the explanations as easy to understand as possible from a beginner's perspective.
Please check out the course!
My Certifications:
AZ-900 Azure Fundamentals
AZ-104 Azure Administrator Associate
AZ-305 Azure Solutions Architect Expert
AWS Certified Solutions Architect - Associate