【最新研究を網羅】 バイオテクノロジー研究者が教える 遺伝子工学講座 (変異遺伝子構築編)
生物研究に利用される遺伝子工学手法について解説します。本コースでは歴史的に有名な手法から最新の文献に掲載された手法まで、あらゆる変異遺伝子を構築する手法について紹介します。
Created by Bio Space
What you'll learn
- 生物研究に利用される遺伝子工学手法について解説します
- 歴史的に有名な手法から最新の文献に掲載された手法まで、あらゆる変異遺伝子を構築する手法について紹介します
- 様々な遺伝子構築手法について、そのスキーム・特徴・参考文献を紹介します
- 数ある遺伝子構築手法の中で、目的に合った手法を選択することができるようになることが目標です
Requirements
- 初歩的な遺伝子工学知識(プラスミド、PCR etc.)を理解されている方が望ましいです
Description
生物研究に利用される遺伝子工学手法について解説します。本コースでは歴史的に有名な手法から最新の文献に掲載された手法まで、あらゆる変異遺伝子を構築する手法について紹介します。
いざ実務で遺伝子操作を行おうとすると、各々の研究機関で慣習的に使われた手法を利用する機会が多く、すべての技術について理解し、利用するケースは少ないのではないかと思います。そこで本講座では、変異遺伝子の構築技術に特化し、伝統的な手法から最新の論文で紹介された手法まで技術を分類し、網羅的に解説していきたいと思います。
本講座では、様々な遺伝子構築手法について、
・スキーム
・他の技術と比較したときの特徴
・参考文献
を紹介します。
本講座の内容は、大きく以下の3つのアプローチについて、各論の手法を紹介します。
・site-directed mutagenesis
・random mutagenesis
・DNA shuffling
本講座の受講対象者は、主にバイオテクノロジー研究、遺伝子操作を大学の研究室で実施した経験がある方です。
Who this course is for:
- バイオテクノロジー研究に携わられている研究者
Instructor
バイオテクノロジー
東京大学卒。国内の製薬会社で創薬研究に従事。
専門は、細胞工学・タンパク質工学・血液学・免疫学・がん薬理・スクリーニング技術開発。
バイオインフォマティクスのため、Python、Machine learning、Oracle DBを活用。
生物学やITテクノロジーについて、Twitter・ブログ・YouTube・Udemyで関連情報を定期的に発信。