インターネット情報発信(ブログ、SNS、YouTube)基礎コース
What you'll learn
- ブログを中心としたテキストコンテンツの情報発信の基礎知識
- TwitterやFacebookを中心としたSNSでの情報発信の基礎知識
- YouTubeを中心とした動画での情報発信の基礎知識
- インターネット発信のメリットと特性
Requirements
- パソコン、あるいはスマートフォンを保有している
Description
ブログ・SNS・動画を中心とした、インターネット発信術の基礎を学ぶ必要性と、根本となる基礎的内容を10個のコンテンツで解説しています。
ブログ発信術やSNSでバズを起こす方法など、具体的施策を学んでいる人は多いです。しかしながら軸となる基礎を身に着けていなければ、プラットフォームのルールが変わったときに、自分の頭で考え、行動に移していくことはできません。
基礎を理解し、具体的手法を使うことで、得た知識や経験はさらに効果を生み出すことが可能になります。
この講座でベースとなる考え方を身に着けていただけると嬉しいです。
講座内容
※講座のスライドはセクション3にPDFファイルを添付していますので、ダウンロードしてお使いください。
インターネットは魔法のツール?
世の中にあふれかえる情報
1日 24時間は変わらない
情報発信力は、これからの時代を楽しく生きるための必須スキル
縮小していく日本経済
増加していく負担
二極化する日本の未来と5つの格差
発信力は集客や収益に直結できる能力
翻訳者を意識する
情報発信力はさまざまなリスクを軽減させる
初期投資の大きなビジネスはリスクも大きい
時代の変化に対応できる柔軟性
社会のルールは変わる
好きなことでお金は稼げない?
好きなこと・得意なことは熱量が違う
好きなことしか続かない
独壇場を創りやすい
得意分野の組み合わせ
良い商品・サービスだから売れる?
良い商品でも伝わらなければ存在していないことと同じ
スペックと未来の豊かさを明確に伝達する重要性
優れたキャッチフレーズは人の心を動かす
売れない・広まらないのは知名度が無いから?
知名度がなくても発信力があれば、必要な人に情報は届く
大量に売る必要はない
お金を使わないと集客できない?
集客の方法は2つ
インターネット発信の3つのメリット
オフライン発信とオンライン発信の特徴と違い
ブログ・SNS・YouTubeの使い方が一緒になっていませんか?
ツールによって発信手法や好まれるコンテンツは異なる
自分を出すということ
情報発信者の2つのタイプ
あなたの得意分野の発信が誰かの悩みを解決する
人は悩んだときに検索する
情報には価値がある
自分以外はみんな素人
いきなりモノは売れない
継続こそが成功の近道
結果はあとからついてくる
継続しているだけでライバルは減っていく
「伸び悩み」はつぎの発達のための準備
Who this course is for:
- 情報発信をやってみたいけれど、方法がわからない人
- 以前に情報発信術を学んだけれども効果が出ない、継続できなかった人
- ブログ、SNS、動画の配信方法の違いを学びたい人
- インフルエンサーと仲良くしよう、憧れられるような生活をしようという教えに共感できなかった人
Instructor
1975年生まれ:埼玉県出身
株式会社MASH 代表取締役
12年間の会社員時代からさまざまな副業に取り組み、2009年にインターネット集客や収益化の専門家として独立。
会社員時代は人事採用・人材開発・人事管理などの管理部門7年、営業・企業投資などの営業部門5年に従事しており、特に採用部門では新卒・経験者採用合わせて20,000人以上の面接を務めた経験を持つ。
独立後はブログメディアの運営とともに、コミュニティ(オンラインサロン)運営、書籍の執筆・プロデュース、YouTube活用サポート、企業や地方自治体のIT(集客・PR)アドバイザー、講演活動など、複数の業務に取り組むパラレルワーカー。
現在は複業(副業・兼業)の重要性を伝えるため、新聞や雑誌、ウェブメディアの連載や取材の傍ら、テレビやラジオなどのマスメディアへの働きかけをおこなっている。
著書・監修書に『副業力』『Google AdSense マネタイズの教科書』『ムリなくできる親の介護』(日本実業出版社)、『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』(インプレス)、『アフィリエイトの教科書』『ブログの教科書』(ソーテック社)、『成功するネットショップ集客と運営の教科書』(SBクリエイティブ)、『クリエイターのための権利の本』(ボーンデジタル)、『複業のトリセツ』(DMM PUBLISHING)など43作(2021年9月現在)。