現役コンサルのChatGPT活用術!実務で使えるプロンプト最適化の基本マスター講座 ~誰もが生成AIを使いこなせる時代に
What you'll learn
- 言語生成AIについて知っておくべき基本的な考え方や知識(非技術者向け)
- コンサルが実際に使っているChatGPTの実務活用法
- 「色んなことができそう」という期待感ではなく、「この業務で使おう!」という具体的な活用イメージ
- ChatGPTを実務活用につなげるプロンプトの最適化・試行錯誤のポイント
- ※浅く広くではなく、1つの活用シーンを掘り下げています。現業に関連する活用シーンがありそうかの判断は、講座内容一覧をご覧ください
Requirements
- 必須ではありませんが、本講座で活用している言語生成AI(ChatGPT)はすべて有料版なので、有料プランに契約している方が効果的に学べます。
Description
生成AI(ChatGPT・Copilot・Geminiなど)はExcelやパワーポイントのように誰もがあたり前に使う時代になります。そうなる前に活用方法を高めておけば、生成AIの恩恵を最大限に享受できます。
また、生成AI活用はDXとの相性も抜群。DXの定義はデータやテクノロジーを活用して、ビジネスを変革すること。誰にでも使いやすく、変革に値するインパクトをもたらせる生成AIは、DX推進においても活用は必要不可欠です。
本講座は、新規事業企画、組織開発・人材育成、営業・マーケティングの戦略立案など、幅広い分野でコンサルティングを提供している現役のビジネスコンサルタントである講師が、「実際に使っていて、オススメするChatGPTの活用方法とプロンプトエンジニアリングの技術を紹介」しています。
実務的・実用的にこだわっているため、基本ではありますが、簡単ではありません。
しかし、この講座で紹介している活用方法をすべて習得すれば、基本はマスターしたと言えるレベルになります。
・業務の効率化だけではなく、仕事の質を高めることができます
・専門家レベルのドラフト作成やアイデア出しが、瞬時にできるようになります
・自業務での活用方法を具体的にイメージできるようになります
特に、ChatGPT活用の肝であるプロンプトを最適化するプロセスやノウハウ(=プロンプトエンジニアリング)を重点的に解説しています。少し触ってみたけれど、実務に組み込むのは難しそう。自分の期待するアウトプットレベルにはまだまだ遠いと過去に判断した方は、改めて本講座の活用シーンや最適化プロセスを実践してみてください!
また、本講座はGPT4を活用した解説ですが、本講座でお伝えする生成AI活用の姿勢やプロンプトを最適化するノウハウは、GPT4o・GPTo3・GPTo1などの他モデルや、他生成AIでも活用可能な汎用的ノウハウです。ご安心ください!
具体的には、
・キャリアデザイン×ChatGPT
・顧客課題の仮説構築×ChatGPT
・3C分析やPEST分析×ChatGPT
・新規事業企画におけるブレストやアイデア出し×ChatGPT
・ピープルマネジメントやプロジェクトマネジメント×ChatGPT
・採用活動×ChatGPT
など、実際の活用シーンごとのChatGPT活用方法(プロンプト入力や最適化プロセス、試行錯誤の方法)を、実際の画面を投影しながら、丁寧に解説しています。
また、講座でご紹介したChatGPTのチャット履歴URLを多数共有しているので、自分のペースでプロンプトの試行錯誤や最適化を読み込みながら、学びを深めることが可能です!
※他コンテンツで頻繁に紹介されている、メール文章やプレスリリース文章、SNSやブログ記事の作成、プログラミングコード、画像、論文の要約、翻訳などには触れておりません。予めご認識ください。
掘り下げて実務活用につなげることを重視した結果、講座全体で6時間という長尺になりました。
自分の業務に直結しそうなレクチャーをピックアップしながら、視聴いただければと思います。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
Who this course is for:
- ジェネラリスト系職務の会社員(非技術職・非デザイン職・非デジタルマーケティング職)
- ChatGPTの基本的な操作方法は理解しているが、実務活用につながっていない・実務活用まではやや遠いと感じている方
- 全社や部門全体を意識するプロジェクト等ではなく、個人業務の質や生産性を高めるためにChatGPTを活用したい方
- 月数千円の利用料は安い投資だと思える方
- マネジメント力・言語化力・文章力に自信がある方
- ※API・GPTs・プログラミングにおける活用方法は触れておりません
- ※主にキャリアデザイン、営業&マーケティング、新規事業、マネジメント、採用・人材育成、リサーチなどにおける具体的な活用方法を紹介しています
Instructor
株式会社Breezy 代表取締役社長
Zoku Zoku Consulting 代表
新規事業コンサルタント/ビジネスコンテンツクリエイター
◇ーーー早稲田大学教育学部教育心理学専修卒。良品計画を経て2005年にマクロミルへ入社。事業部長として上海支社の立ち上げ、取締役として韓国支社の経営再建、執行役員としてSaaS型の事業開発・統合マーケティング部門の立ち上げ・グループ全体のMission/Vision/Value策定、電通マクロミルインサイトの代表取締役社長など、第2創業期の要職を歴任。時価総額1,000億円実現に大きく貢献。自身が手掛けた新規事業は累計20億以上。
◇---2018年よりZoku Zoku Consultingを開業し、さまざまな企業・団体に対し、新規事業開発の企画~事業化~グロースをワンストップでコンサルティング。また、新規事業開発に伴走しながら、自身の豊富なマネジメント経験を活かし、チームビルディングや組織開発をも同時に実現する自立支援型・OJT型のコンサルティングを得意としている。
◇---2024年に株式会社Breezyを設立。新規事業やDX推進をリードできる人材育成を最終目標としつつ、まずは全ビジネスパーソンが身につけるべきビジネス基礎スキルの底上げを実現する為に、データ分析・リサーチ・インタビュー・マネジメント・ChatGPT活用力・社会人基礎力(タスク管理やコミュニケーション)など、幅広いテーマの動画制作及び販売を提供。
近年は、DX推進や新規事業と親和性の高い生成AI活用力を高める講座開発・研修・講演、そしてDX&生成AI人材の開発計画(DX and AI Development Program)の運営をしている