初めてのアサーティブコミュニケーション
What you'll learn
- 上手く自分の意見が言えない時のコミュニケーションの取り方
- 上手な自己主張の仕方
- 相手にも不快な思いをさせないための話の仕方
- 双方向が納得のいくコミュニケーション
- アサーションを学びます
Requirements
- 特にありませんが、やる気があればな良いです。
- コミュニケーションに興味のある方
Description
人から何かを頼まれて、本当は断りたいのに我慢をして受け入れてしまう、など、人間関係でのコミュニケーションが上手に出来なくてストレスを抱えていませんか?
言いたいことを言わずに我慢をしていると、自分ばかりではなく、時としてその場全体においてもマイナスの状況になることもあるかもしれません。
そんなときに有効な「アサーション」という考え方をまなび、「アサーティブコミュニケーション」での話し方を学びませんか?上手に自己主張し、相手の意見もきちんと聞ける双方向のコミュニケーションの取り方をお伝えしています。
どこからでも学べますが、順番に学んだ方が理解が深まります。
また、動画で使用しているスライド資料は、ダウンロードできますので、資料としてご活用ください。
この講座は、6つのセクションと20のレクチャーから構成されています。
はじめてのアサーティブコミュニケーション
第1章
1,はじめに
2,お悩みの事例1
3,お悩みの事例2
4,お悩みの事例3
第2章 アサーティブ度チェック
1,タイプ診断
2,アサーティブとノンアサーティブ
第3章 アサーティブコミュニケーションの基礎知識
1,アサーションとは
2,アサーティブな態度
3,例題で練習してみよう
第4章 アサーティブな問題解決
1,心構えと手順
2,問題解決のDESC
3,例題:アサーションを使って長電話を切るには?
4,ABC理論の活用
5,例題:ABC理論をつかって練習
第5章 日常使いのアサーティブ
1,アサーティブな人の印象
2,アサーティブになりにくい日本の特徴
3,アサーティブではない考え方
第6章 おわりに
1,アサーティブ実践の姿勢
2,アサーションと妥協の違い
3,講師からのメッセージ
Who this course is for:
- 人間関係をよりよくしたい方
- 言いたいことが言えなくてストレスが溜まる方
- 人から頼まれると「イヤ」と言えずに、いつもモヤモヤしてしまう方
- 職場で嫌な人と会話しなくてはいけないとお悩みの方
- アサーションって何?と思った方
- コミュニケーションに興味のある方
Instructor
FM局ラジオパーソナリティーを経て、フリーアナウンサーとして司会・MC中心に活動するほか、一般社団法人日本朗読検定協会認定プロフェッサーの朗読講師として朗読・音読教室運営。
コミュニケーション・研修講師としても企業、自治体、個人と柔軟に対応した講座を行う。大学講師でもあり研究論文も執筆している。
3人の子育てで行ってきた「読み聞かせ」の経験をベースに「おはなし演奏会」という、弦楽器やピアノ演奏にのせた朗読ステージを2006年より毎年主催し好評を得ている。0歳から親子で参加出来るおはなしコンサートであるが、孫連れでの世代にも喜ばれ、最近では大人向けの「おはなし演奏会」も行っている。