アリワーク刺繍入門講座 (Aari work for Beginners)
What you'll learn
- チェーンステッチの刺し方〜4方向
- 裁ち切りができるためのジグザグに刺していくやり方〜4方向
- スパンコールの連続刺し〜4方向
- ビーズの連続刺し〜4方向
- 周りをカットするだけでコースターが完成すること
Requirements
- 受講するだけの場合は、特に何もありません。
- アリワーク専用のかぎ針があると、動画に合わせて指すことができます。
- 刺繍枠(両手が刺しゅうに使えるタイプ)があると、動画に合わせて刺すことができます。
Description
自分の衣装や持ち物をビーズやスパンコールでキラキラさせたいと思ったことはありませんか?
今やオートクチュール刺繍作品には欠かすことのできないインドの高等刺繍技法「アリワーク」は、慣れてくるととても早く正確に刺すことができます。
反面、かぎ針を使うため、刺していく方向によって変えていく「指先の動かし方のコツ」をつかむまで時間がかかることも多く、かなりハードルがあります。
ですが、このコース内にある「指先と針の動かし方の動画」を見て真似すれば、誰でも簡単にそのコツをつかむことができ、「引っかかってやり直し」と言うストレスから解放されます。
このコースでは、刺繍していく4つの方向によって異なる「かぎ針の持ち方・指先の動かし方」また、「複数のビーズやスパンコールを一気に刺すやり方のコツ」を全て動画で解説しています。また、裁ち切りができる「ジグザグに刺すステッチ」も4方向全て含まれていますので、最後はハサミでカットするだけでコースターを完成することができます。
あなたがもしすでに、刺繍枠やかぎ針をお持ちならば、使わなくてはもったいないですよね?これを機会に、ぜひ、このコースで「アリワークのコツ」をつかんで、ストレスなく楽々刺しゅうできるようになってください。
それでは、コースの中でお会いしましょう。
Who this course is for:
- アリワークのかぎ針と刺しゅう枠は持っているけれど、途中で挫折してしまった方
- 刺しゅうする向きによって、その都度刺しゅう枠の向きを変えないと進めない方
- 一度に複数個をかぎ針に通した<ビーズ・スパンコールの連続刺し>をしてみたい方
- 簡単なアリワークの小物を作ってみたい方
Instructor
Art Studio Le Rubis(アートスタジオ ルルビ)主宰
2年間の大手音楽教室レッスン(オルガン)を経て
7歳よりピアノを習い始める。
小中学校教員を経て
30年以上、自宅にてピアノ教室運営(対面レッスン)。
字がまだ読めない幼児生徒さんが飽きてしまわないよう、
音符1(音の高さ)は色鉛筆を使って色分け、
音符2(リズムの理解につながる音の長さ)はノートに絵を書いて数学的に理解できるよう
長年指導してきました。
「色塗り(音の色分け)しようか?」
『イェ〜イ!』
「ノートやろうか?」
『イェ〜イ!』
音符がわかる→弾ける→楽しい!→友達(他人)より上手に弾ける→ますます楽しい!!!
一度この流れに乗れば、あとは自発的にどんどん練習してきてくれます。
また、私自身子供の頃はいわゆる「マムシ指」で、
ピアノを弾く時、親指どころか9本の指の関節が全て凹んでしまったり、無意識のうちに2本重ねて弾いてしまっていたり・・・ひどい状態でした。
ですが、その後ハノンを使ってマムシ指を治し、しっかりした音を出せる指に変身させた経験は、その後生徒さんの指を治すのにも大いに役立ちました。
・指先のどの部分が鍵盤に触っているのか?
・指先にどういう意識を向けるのか?
これを意識するだけでかなり変わります。
例えば、指先の関節が凹んでしまう生徒さんには、
「蚊に刺された時のようにボリボリしてみて(掻いてみて)?」
と実際に手の甲をボリボリしてもらうと指先の感覚がつかみやすいみたいな感じで。
そして、私自身2017年よりプロのジャズピアニストの先生に習い始めたレッスンが、コロナ禍のもと、
オンラインレッスン・・・ヤマハシンクルーム(音)+Google MeetやZoom(映像)
に代わり、下記、生徒側としてのメリットも日々体験中です。
メリット1、録画&録音が可能になり、レッスン後に自分で動画編集できる(事前に先生の許可が必要です)
メリット2、上からのカメラで映した先生の模範演奏や弾き方(手の形や動かし方)が全て動画に残っているので、アドリブなど後で何度でも見ることができる。
これらの経験をもとに、私のコースの動画は全て、手を上から映して作成しました。
健康な時、若い時は気付きませんが、
手(指先)って、いつかは自分の意思で自由に動かすことができなくなります。
思い立ったが吉日!
やはりピアノを弾いてみたいんだけど・・・
指先をどうにかしたいんだけど・・・
と考えている方のお役に立てれば幸いです。