新規事業&DX人材の為のアート思考×デザイン思考入門編
What you'll learn
- アート思考やデザイン思考が必要になった背景と概念がわかります
- アート思考やデザイン思考をビジネスに活用した事例が分かります
- DX、新規事業創出にかかわるマインドシフトがわかります。
- クリエイティブな発想をするためのフレームワークが分かかります
- ほとんどの人が自分の中に創造的思考があることがわかります
- アイデアを表現する事に積極的になり自己肯定感が身に付きます
- 自己肯定感が身に付くことで仕事へのモチベーションが上がります
Requirements
- アートやデザインの事がわからなくても全く問題ありません。
Description
今、『アート思考』や『デザイン思考』が新しいビジネスのフレームワークや新規事業の開発方法として注目を浴びています。トヨタ自動車、ソフトバンク他の新規事業立ち上げの専門家がレクチャーします。
急速にAI化する社会、経済の衰退、人口減少、そしてコロナ禍。
今までのやり方、モノの考え方や捉え方では通用しない「正解」が見えない時代で、新しい事業展開が求められる中、これまで以上に組織や個人の思考力・発想力・創造力が問われています。どうやってアイデアを生み出すか?新規事業をどうやって生み出すか?そのためにはどんな組織にしたら良いか?などの課題を解決します。
デジタルに限らず多くのイノベーションは「直感」や「想像力」から生まれてきています。
今後のDXを推進する上でも今まで以上に創造性を高めるアート思考やデザイン思考がビジネスの領域に必要とされています。
「直感」や「想像力」は誰もが持っている能力です。決して難しい物ではありません。難しいと思い込んでいるだけなのです。
ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横断しながら具体的な事例の説明とワークショップで自己肯定感を生み出し
自分自身の内にある隠れたクリエイティビティーを発掘して発想力の強化と自立性を養います。
アートやデザインはよくわからないという方でも全く問題ありません。
創造性はすべての人の中に眠っているものです。
こんなお悩みはありませんか?
・新規事業担当になったけど、何をすればいいか分からない
・DX人材を育成したい
・新規事業のアイデア出しに困っている
・創造的で、自立的な人材を育成したい
・アート思考やデザイン思考は聞いた事があるがビジネスにどう活用して良いかわからない
このセミナーは、それぞれの人が持つ創造性を発揮し、それらの課題解決につなげるためのセミナーです。
トヨタ自動車、ソフトバンク他の新規事業立ち上げの専門のクリエイティブディレクターを歴任し、2015年には経産省・内閣府が運用するビッグデータを集約し可視化を試みるシステム「地域経済分析システム(RESAS)」のプロジェクトマネージャーを担当した経験豊富な講師がナビゲートします。
Who this course is for:
- 新規事業開発の必要性を感じている方
- 新規事業担当になったが、新規事業をどう始めていいかわからない方
- 企画力や発想力をもっと身につけたい方(新しいアイデアが浮かばず悩んでいる方)
- 創造的で、自律したDX人材を育成したい人事担当の方
- 新商品・新サービスの開発や決定、プロジェクトの遂行を任される事になった方
Instructor
柴田 雄一郎
一般社団法人i-ba代表理事
京都造形芸術大学【縄文からAIまでの芸術進化論】非常勤講師
熊本大学 法学部【地方創生】非常勤講師
一般社団法人地域デザイン学会 アートフォーラム主催
トヨタ自動車、ソフトバンク他の新規事業立ち上げの企画及びクリエイティブマネージャーを担当。2015年には経産省・内閣府が運用するビッグデータの可視化を試みるシステム「地域経済分析システム(RESAS)」のクリエイティブマネージャーを担当。
クリエイティブ・マネジメント(アート思考×デザイン思考)による社員研修を武田薬品工業(株)、博報堂クリエイティブ(株)、(株)大和証券、キヤノンマーケティングジャパン(株)、グッドパッチ(株)他で登壇。社員研修他、オンラインセミナーなど約8000人以上が受講。ストリートアカデミーでは2年連続で優秀講義賞を受賞。
株式会社JVCケンウッド、日本たばこ産業株式会社の新規事業伴走。
中小企業DX推進実証研究事業(中小企業庁×チーム・ラボ)に携わる。
地域活性を目的にしたアートフェス、野外音楽フェスのプロデュースの他、自らアーティストとしても活躍。IT系バーチャルとリアルイベントの双方で数多くの企画を立案。