What you'll learn
- 企業における価値のいろいろが学べます。
- 株式価値(時価総額)の評価方法の種類がわかります。
- マルチプル法による時価総額の算定方法が理解できます。
- DCF法による時価総額の算定方法が理解できます。
Requirements
- 特にありませんが、財務会計の基礎知識があるとより理解が深まります。
Description
第三者割当増資を行うとき、投資家に対して、希望通りに、有利に、交渉をするためには、自社でどれくらいの時価総額になりそうか?を知っておくことが大事です。しかしベンチャー企業にとって、それは簡単ではありません。専門的で複雑であり、これらに対する知識を持ち合わせていないからです。本講座では、私が実際に行っていた方法をお伝えいたします。実務レベルで困っている方々のお役に立てる、実践的に使える方法を詳しく説明をします。専門家が行うような複雑な方法を使う必要はありません。現場の方々が比較的簡単に目安をつける方法をお伝えいたします。
Who this course is for:
- 上場時の自社の時価総額を見積もりたい経営者や役員や経営企画担当者
- M&A時の自社の時価総額を見積もりたい経営者/役員や経営企画担当者
- 第三者割当増資の時価総額を見積もりたい経営者や役員や資金調達担当者
- 簡単に会社の時価総額を算出する方法を学びたい方
Instructor
上場準備/資金調達をメインとした経営コンサルティング
大学卒業以降、複数のベンチャー企業に30年間勤める。2011年に中国会社の初代総経理として約2年間経営に携わる。 2014年にベンチャー企業の設立に参画。役員として、第三者割当、事業売却、業務提携、補助金獲得等で、3年間で100億円超の資金 調達を行い、上場準備プロジェクトも指揮する。2020年に合同会社 くれぁ・ふぉせった を設立。資金調達や上場準備をメインとした経営コンサルティング、社外役員や顧問、経営者コーチング、業務委託等を行う傍ら、 オンラインサロンの運営や書籍の執筆なども行っている。
<取得資格>
認定IPOプロフェッショナル
ビジネス実務法務検定2級
第1種作業環境測定士(放射線)
X線取扱主任技術者