感情をコントロールして幸せに生きる方法その1:心の取扱説明書を一緒に解いていきましょう
What you'll learn
- 感情をコントロールする方法
- 心の構造とメカニズムを知り、カウンセリングしていく方法
- 人がどうすると幸不幸を感じるのか?心をどう動かせばいいのか?
- お金の問題、寿命、癌、断捨離、依存症、魂、宗教と心の関係を知りたい方
Requirements
- 心の構造とメカニズムに興味があれば、特別な知識や技術は必要ありません
Description
感情をコントロールする方法はカウンセリングでも、自分自身にも使うことができます。
心の構造を知りましょう。
私たちは心の「取扱説明書」を読まずにに生きています。
「心理学を使ってこれからの人生を生き抜く方法」についてお話をしていきます。
心にも構造があり、だからこうやって動いているんだというメカニズムがあります。
ダイエットや筋トレのように、こうすれば痩せるとか筋肉がつきやすいといった、最新スポーツ科学のようなものが「心」にもあります。
心がけを変えるのではなく、どうした時に人は幸福感や安心感を感じるのかという心の構造を知りましょう。
考えや心がけは人それぞれですが、構造やメカニズムは皆同じです。
信じても信じなくても、構造とメカニズムは変わりません。
運動で言うとスポーツ科学を無視して自己流でやっても効果は知れています。
ということで人の幸不幸の「心」のメカニズムを知り、感情をコントロールして幸せに生きる方法を共に学んでいきましょう。
お金の問題、寿命、癌、断捨離、依存症、魂、宗教、哲学、化学と心の関係を例に学んでいきます。
感情に振り回されるのはもうやめましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講師のプロフィール
The change 代表 小楠 健志(おぐすけんじ)
■映画監督
■ NPO法人ジコサポ日本創始者
■元総合格闘技修斗世界2位
■ブラジリアン柔術アジア大会優勝
・著書26冊
・治療家でもある
日本にメンタルのインフラを構築すべく「The Change」を片田智也氏と共に創設し活動をしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The change グランドトレーナー 片田 智也
■心理カウンセラー
■キャリアコンサルタント
家庭用品のメーカーで営業を経験後、ベンチャー企業の経営企画室で事業開発、運営管理に携わる。20代半ばで独立。
ストレスから急性の緑内障を発症し、視覚障害者となる。目が不自由であるハンディを克服できず、強烈な劣等感と自信喪失を味わう。解決策を得るため自分自身を実験台にし、心理的な回復や成長に関する知識や技術を研究。
うつ病による姉の自死をきっかけに心理職へと転身。現在はメンタルヘルス研修講師、心理カウンセラーとして活動する。
心理的な回復に関する体系的かつ有効な仕組みが存在しないという問題を解決するため、小楠健志とともに"The Change プログラム"の開発に取り組む、自治体こころの健康相談や厚生労働省ストレスチェック制度の心理相談など過去のべ5,000名以上のカウンセリングを担当。
KDDIグループ、LEC東京リーガルマインド、ヒューマンホールディングス、SMBCコンサルティングなど企業における研修登壇多数。
日本交流分析協会認定 交流分析士
国家資格 キャリアコンサルタント
日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
日本キャリア開発協会認定 CDAキャリアカウンセラー
米国NLP協会認定 NLPマスタープラクティショナー
カナダ・サクセス・ストラテジーズ認定 LABプラクティショナー
iWAMプロフェッショナルズ認定 iWAMマスター
Who this course is for:
- 人の心とメカニズムを知りたい方
- コミュニケーション、カウンセリング、コーチに興味のある方
- サービス業の方、カウンセラー、コーチ、コンサルタント・・・
- 対人の仕事をしている方
Instructor
The Change理論はこれまでの心理学、科学、哲学、思想の知見を全てまとめた、人生の変化を最速化する心理プログラムです。
The Changeでは、カウンセラー養成とカウンセリングをしています。
The Changeは、新しいアプリケーションではありません。
それなのでアプリを増やすのではなく、Changeを学ぶことによってOS(オペレーションシステム)を入れ替えることができます。
そしてChangeは「メンタルヘルスの平準化とインフラ化」に取り組んでいます。
これは、どういうことかというと、これだけ医療も進み、いろんな心理メソッドがある中、現在先進国ではたくさんの精神を病んだ方がおられます。
これは、カウンセリング技術や知識が平準化されていないからだとChangeでは考えています。
そこで、それを統合し平準化を図り、広げていこうという考えのもと出来たのが、The Changeになります。
Change理論では、人間性を3つの軸で表しています。
・恐怖と信頼
・消費と生産
・個人的、社会的
そして、3つの理論で構成されています。
1、偽できない理論
MODULE 1では、人間の3軸の1つ「恐怖と信頼」に気づき恐怖心をコントロールする技術を学ぶことができます。
・意識の仕事は"ものがたり"を与えること
・そうしないと決めると原因が見つかる
・"偽できない崩し"を練習してみよう!
2、フリーライダー理論
消費的な衝動を抑える技術を習得すれば、求める価値が思いのまま手に入るようになります。
・"ホモ・サピエンスという生物の生態"
・人の集団にある絶対原則"等価交換"
・リアル人生ゲーム価値獲得主要三戦略
・人は驚くほど自分の本音を知らない
3、マーキング理論
個人的な傾向を操作する感覚が身に着けば、いっさい努力せずに才能を発揮できる分野が分かります。
・指標をOKラインに戻す=マーキング
・人はモチベーションを無駄遣いしがち
・役に立つマーキング=社会的な成功
ぜひ、一度Change理論に触れていただき、みなさんとみなさんの周りの方に役立てていただけたらと思います。
こんな方にもChangeプログラムは使われています。
・カウンセラー
・コーチ
・コンサルタント
・医療従事者
・アスリート
・イノベーター
・コミュニティーリーダー
こんなことにもChangeプログラムは実際に活用されています。
・カウンセリング、コーチング、コンサルティング
・チームビルディング
・企業研修(採用・教育・雇用)
・アスリートのパフォーマンスUP