自然言語処理とチャットボット: AIによる文章生成と会話エンジン開発
What you'll learn
- 自然言語処理(NLP)の本質を理解し、コードが書けるようになります。
- 夏目漱石、宮沢賢治、江戸川乱歩風のテキストの自動生成について学びます。
- リカレントニューラルネットワーク(RNN)による自然言語処理を学びます。
- チャットボットなどに利用可能な、対話文の自動生成について学びます。
- 自然言語処理を、チャットボットの開発につなげる方法を学びます。
- LSTM、GRU、Seq2SeqなどのRNNの発展形について学びます。
Requirements
- 自分で調べながら環境構築にトライできる方。
- 何らかの、オブジェクト指向プログラミングの経験があった方がベターです。
- WindowsでもMacでも大丈夫です。Linuxのサポートは行いませんが、コードは全ての環境で共通のものです。
- フレームワークにKerasを使います。
- 開発環境の構築、Pythonや数学の解説動画は、他のコースのものと重複する場合があります。
Description
本コースは、自然言語処理を学び、チャットボットの開発につなげる講座です。
可能な限りシンプルに、自然言語処理の本質を解説します。
RNNやLSTMを学び、テキストや対話文の生成ができるようになりましょう。
本コースに必要なPythonと数学を習得した上で、単語をベクトル化するword2vec、時系列データを扱うRNNなどを学んでいきます。
これらの技術をベースに、夏目漱石や宮沢賢治、江戸川乱歩の文体を模倣した、テキストの自動生成を行います。
また、Seq2Seqによる対話文の自動生成技術を学び、チャットボット開発につながる対話文の自動生成を行います。
そして、AIに宮沢賢治の文体を学習させて、賢治botを作ります。
ヒトと機械のコミュニケーションについて、可能性を探ってみましょう。
自然言語とは日本語や英語などの我々が普段使う言語のことですが、自然言語処理(Natural Language Processing、NLP)は自然言語をコンピュータで処理する技術のことです。
自然言語処理は検索エンジン、機械翻訳、スパムフィルタ、音声アシスタント、小説の執筆や対話システムなど、様々な分野で活躍しつつあります。
そして、これをベースにしたチャットボットは多くの可能性を秘めており、今後の世界で重要な役割を果たしていくことは間違いないでしょう。
————————————————————
本コースの主な内容は以下の通りです。
開発環境の構築、Pythonや数学の解説動画は、他のコースのものと重複する場合があります。
自然言語処理の準備
→ 環境の用意や前処理など、自然言語処理に必要な準備を行います。
word2vec
→ 単語や文章をベクトル化する技術について学びます。
リカレントニューラルネットワーク(RNN)
→ RNNについて基礎を学び、自然言語処理につなげます。
LSTM
→ RNNの発展形であるLSTMについて学び、自然言語処理につなげます。
文章の自動生成
→ Seq2Seqにより、対話文を自動生成する方法について学びます。
チャットボットの開発
→ 自然言語処理の技術を、チャットボットの開発につなげる方法を学びます
————————————————————
本コースでは可能な限り簡単に環境を構築できるように工夫していますが、お手元の環境によってはご自身で調べながらの環境構築が必要です。
動画を見るのみでも学習が進められるようになっていますが、可能であればPythonのコードを動かしながら進めるのが望ましいです。
コードがダウンロード可能なので、これをベースにオリジナルの自然言語処理のコードを書いてみることもお勧めです。
修了した方は、学習意欲が刺激されて自然言語処理のことをさらに知りたくなっているかと思います。
Who this course is for:
- 自然言語処理を効率よく学びたい方。
- 自然言語処理を敷居が高いと感じている方。
- 文書や対話文の自動生成に興味のある方。
- 自然言語処理の技術をベースに、チャットボットを開発したい方。
- Kerasで自然言語処理を学びたい方。
Instructor
「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社の代表取締役。AI関連の教育/研究/アートに従事。
東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。
法政大学デザイン工学部兼任講師。
オンライン教育プラットフォームUdemyで、十数万人にAIを教える人気講師。
複数の有名企業でAI技術を指導。
著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」「Google Colaboratoryで学ぶ! あたらしい人工知能技術の教科書」「PyTorchで作る!深層学習モデル・AI アプリ開発入門」「BERT実践入門」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。