【現役SEが徹底解説!】売上50万部の著者による業務効率化の必殺技「AccessVBA」活用術講座
What you'll learn
- AccessVBAとは?記述方法は?気になるVBAに関する基礎的な疑問を解消
- SQL文やレコードセットの生成など、基礎的な内容を解説
- 複数PCで利用しても安心・安全な排他制御(トランザクション処理)について具体例をあげて詳しく解説
- テーブルやフォームの作成方法、オブジェクト名の命名規則などを学習
- データの並べ替えや抽出方法などの画面表示に関するVBA構文の記述方法を紹介
- 入力データだけではなく、様々な画像ファイルや文書ファイルもデータベースできる技
- 画面の特定の行に着色する技術を用いて、目視によるミスをなくし、アラートを表示する書式設定の技
- 複数シートにまたがるエクセルファイルや、複数のエクセルファイルを一気に取り込む技
- テーブルに格納されたデータを複数シートに出力し、罫線やフォントなどの書式設定、合計行追加の技
- テーブルに格納されたデータから、1通1通異なる内容のメールをアウトルックの送信トレイに一括生成する技
- PDFファイルをパスワード圧縮し、自動的にメールに添付する技。さらに圧縮パスワードのみを2通目のメールで作成。パスワードは自動生成し、過去の送信履歴まで管理できるシステムを構築
Requirements
- Accessバージョン:2016/2019/2021
- Excelバージョン:2016/2019/2021
- Outlookバージョン:2016/2019/2021
- Microsoft(Office)365対応
- Win10/Win11
- ※講師はAccess2016/Excel2016/Win10の画面で講義をしています。動作確認はAccess(Excel/Outlook)2019+Win11/Access(Excel/Outlook)2021+Win11でも行っています
Description
Accessというソフト知ってるけどなんか難しそう…その中でもAccessVBAってどうやって使うの?という悩みはありませんか?
本コースはAccessVBAを活用し、業務の効率化を各段にアップする必要技を伝授いたします!
コース内容は大きく3ステップで構成されています。
1nd step:しっかりとVBAの基礎を学習
2nd step:データの並べ替えや抽出を自由自在に操るVBAの技を紹介
3rd step:エクセルファイルの入出力機能や、メールソフトとの連携について詳しく解説
この講義をきっかけに、AccessVBAを利用してさらに自社のデータベースを便利に活用しよう!現在手書きや目視で行っている業務を見直しDX化を推進していこうという方にぜひ受講して頂ければ光栄です。
また、各セクションの最後に解説した実際のアクセスファイルをダウンロードすることができるようになっています。
ダウンロードファイルは、3種類あり、以下の内容が収録されています。
・〇〇〇〇.accdb…VBA構文が記述されているアクセスファイルです
※Access2016+Windows10およびAccess2019+Windows11で動作確認を行っておりますが、受講者様の環境によっては動作しない場合がございます。その場合には再度バージョンを確認ください。
また、ダウンロードしたファイルを利用したことにより発生したトラブルにつきましては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
・〇〇〇〇_NoVBA.accdb…VBAが記述されていないアクセスファイルです。講義内容を参考にして、このファイルにVBA構文を記述していってください。
・〇〇〇〇_VBA.txt…VBA構文のみが記述されているテキストファイルです。各セクションで解説しております「答え合わせ用」としてご活用ください。
Who this course is for:
- AccessVBAを利用して、多種多様なシステムを構築してみたい方
- トランザクション処理・レコードセットなどのVBA構文の基本を学習したい方
- エクセルファイルの入出力機能に興味をお持ちの方
- データベースからメールを一括生成する機能に興味をお持ちの方
- 業務システムをAccessVBAで構築する必要のある社内IT担当者様
- 業務システムの内製化を検討しているDX推進担当者様
Instructor
はじめまして。株式会社インフォース技術顧問の江藤尚武と申します。
MicrosoftOfficeの代表的なソフト「Access」を利用した本格的な業務システムの構築手法を講義しています。
また、Microsoftの代表的なクラウドサービス「SQLAzureDatabase」と連携させて、いつでもどこからでも利用できるさらに発展した内容も紹介しています
DX時代の中で、共に「よりよいシステム」を一緒に構築していきましょう!
・主な著書
「実践Accessアップサイジング」「AccessVBAビジネス活用大辞典」