公務員が資格を活かして副業するための7つの戦略
資格や専門知識を活かして、相談・執筆・講師業などで、収入を得るための方法を見出そう。元法務省職員であり、在職中10年間副業した講師が、懲戒処分にならない方向性を伝えています。
Created by 安彦 和美
What you'll learn
- 公務員が、専門知識や資格を活かして副業する方法
- 公務員が懲戒処分にならない法令を守った副業を進める方法
- 公務員が副業収入を得た場合に、確定申告でバレない方法
- 副業をするうえで、知っておくべき特定商取引法の知識
- 源泉徴収票と住民税特別徴収税額決定・変更通知書の見方
- 副業で懲戒処分を受けてしまった不祥事報道の詳細
- 副業で懲戒処分になる3つの端緒(検索、目撃、自白)とその対処法
- 副業における初心者向けマーケティングの知識
- あなたの利害関係者が誰なのか、判断基準
- 退職希望者と、勤務継続希望者では、副業の進め方が違うこと
- コーチング、カウンセリング、占いなど、相談業で副業する方法
- 国家資格、士業資格、アートなど専門知識を活かした講師業で副業する方法
Requirements
- 公務員・準公務員・行政法人勤務の方(レクチャー1-1で詳細をご説明しています)
- 今まで取得した資格や知識を活かしたい方(レクチャー1-2でどのような資格が対象か説明しています)
- スマートフォンまたはPCで受講できる方(ガラケーのみではご覧頂きにくいです)
- Wi-Fi環境をご用意頂ける方(YouTube動画を視聴できる程度の環境)
- 副業を始める方法論をお伝えしており、ワーク形式で答えを導き出せる内容です
- 副業の手順や作業代行を行うものではありません(ご自身で手を動かしていただきます)
Description
公務員として働きながら、資格や専門知識を身につけられた方へ。
せっかくの知識を活かすために、副業を考えているけれども、懲戒処分になるのは怖いし、確定申告で職場にバレることも避けたい。。。そんな方のための、公務員の含む法令に沿った合法に進められる専門講座です。
世にあふれる副業のノウハウですが、公務員には合わないものや、公務員ではできないこともあります。「何がセーフで、何がアウトなの?」に明確に示しながら、あなたは7つの質問に答えるだけで、専門性を活かして稼ぐ道筋を立てることができる講座です。
Who this course is for:
- 公務員で資格や専門知識を活かして副業したい方
- 公務員の服務規定を守りながら副業を進めたい方
- 副業を始めたい公務員で、どのように進めたら良いかわからない初心者
- 副業に興味はあるが、確定申告が不安な公務員の方
- 副業に興味はあるが、懲戒処分が心配な公務員の方
- 資格をたくさん取得したが、お客様が来ないと悩んでいる方
- 上位資格をとることに熱心だけれども、1円も稼ぎにつながっていないとお悩みの方
- 取得した資格や知識を活かして、副業を始めたいけれども、方法がわからない方
- 公務員の副業の事例を知りたい方
- 副業を軌道に乗せて、公務員を早期退職したい方
Instructor
公務員在職中にできる起業準備と合法な副業の専門家、マーケター
会社員5年→2003年(H15)国家2種採用→法務省で庶務係長や保護観察官として勤務→在職中に仕事や育児との両立に悩み、合法な副業を10年継続→16年勤務した後、2019年公務員退職後「公務員が職場で言えない話を聞く人」として活動し、公務員のためのオンラインスクール「安彦和美の副業×不動産ゼミ」を運営。不動産投資家。
===
◆外部講師
起業準備スクールWayVillageエキスパート/コーチングプレイス認定コーチ兼講師
===
2019年5月の開業から2023.3.1まで3年10ヶ月で
◆コーチング~631回
◆講座やイベント参加~1,137名様
◆FAB副業×不動産ゼミ62名様
◆PubPub~433名様
◆Udemy受講生~のべ1,695名様
3,958人の皆様にサービスご利用頂いております。ありがとうございます!
※2020.8.7『公務員の働き方改革』事業として、日本商工会議所に認定頂いております。