お子様の偏差値30UPを実現!大人のための国語学習塾
What you'll learn
- 一般的に勉強方法が分からないとされる国語の勉強方法について学びます。
- 家庭学習で国語の成績を伸ばす方法を学びます。
- 文章(現代文)を読むだけでなく、書く力(小論文)も身につける方法を学びます。
- お子様が読書感想文がスラスラ書けるようになる文章力、読解力の習得方法を学びます。
- 親が読書感想文の指導をするために必要な本の読み方、文章の書かせ方の指導方法を学びます。
- お子様の成績が下がってしまった場合、その原因とリカバリー方法について学びます。
Requirements
- 親の偏差値、学歴は一切関係ありません。講座を通じてお子様に高度な国語学習法をお伝えできるスキルが取得可能です。
Description
以下の内容を学びます(※本講座の動画タイトルは若干異なります。予めご了承ください)。
<セクション1>はじめに
・国語の勉強方法が分からない
・「本を読め」で国語の成績は上がるの?
・高校最後の模試の偏差値が32
・人生を変えた「小論文講座」とは?
<セクション2>小論文を書く
・小論文を書く上で欠かせない「連想ゲームの発想」とは?
・何故学校では教えてくれないのか?
<セクション3>10歳からはじめる小論文
・【お題】チョコレートは甘いのか?
・【お題】東京から大阪は近いのか?
・【お題】身長180cmは高いのか?
<セクション4>読書感想文の書き方について
・課題図書を早く読み終えるには?
・走れメロスの読書感想文を書く
・吾輩は猫であるの読書感想文を書くには?
・「つまらなかったです」と感想を書いてもよいのか?
<セクション5>アニメや漫画で「感想文」を書く練習
・なぜ漫画やアニメなのか?
・鬼滅の刃と走れメロス
・機動戦士ガンダム
・こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)
<セクション6>1日3分!国語力をつける作文習慣
・連想ゲームの習慣化について
・3分でどんなことが出来るのか?
・文章を書かなくてもよい?
・部活が忙しいお子様のために
<セクション7>特別講義
・国語力を国語以外の分野で活かす
・証明問題を解く
・コミュニケーション力に応用する
・Special Thanks!
Who this course is for:
- お子様の国語の成績が心配という保護者の方。
- お子様の国語科目を指導する方法が分からない方。
- 読書感想文の書き方が分からない方。
- 読書感想文の書き方について、お子様の質問に答えられない方。
- 中学校以降、お子様の成績が下がってしまった方。
- お子様が進学校の勉強についていけず、お悩みの方
Instructor
中央大学文学部卒
高校最後の模試で偏差値32から1年で30以上引上げ、大学合格。
卒業後、就職浪人中に独学で行政書士試験に合格。IT系企業でSEを経た後、神奈川県にて行政書士事務所を開業。
開業後、ホテルで朝食会を開催。10年以上、100回以上でのべ500人以上が参加(※新型コロナウイルスの影響により現在は休止中)。
----------------------------------------
【アニメや漫画、YouTubeで国語学習】
・子供がなかなか勉強しない
・読書感想文の書き方が分からない
・小論文の書き方が分からない
・中学に入ってから成績が下がった
・進学校の勉強についていけない
・学校に通わず、自宅で勉強している
「勉強方法が分からない」という方が多い現代文の学習方法について、全く点数が取れなかった自身の経験を基に指導しております。中学生~大学受験はもちろん、行政書士や公務員試験の一般教養にも対応可。
----------------------------------------
【大学生、大学の教員の方へ】
・学生がレポートを書けない
・学生の理解度が低く、授業が成り立たない
・コピペのレポートを提出する学生が多い
当講座で現代文、小論文の基本をしっかり伝えることにより、文章作成能力は飛躍的に向上させることが可能です。基本的に文章構成はもちろんのこと、自分自身の意見をしっかり伝える方法が身につくため、オリジナリティの高いレポートが作成出来るようになります。
----------------------------------------
【経営者の方へ】
・新入社員の文章が著しく低い
・若手社員の能力を底上げしたい
・企画書をきちんと書いてほしい
・文章をかける人材が不足している
・文章の書き方を指導できる社員がいない
高校や大学で文章の書き方を学んでいない場合、社会人でも文章を全く書けない方が少なくありません。この状態で何度もやり直しをさせてしまいますと、いつまで経っても企画書が完成しないことはもちろんのこと、離職率が悪化することにも繋がりかねないのが現実です。
文章を書くことは決して難しくありません。また、高校~大学レベルの学習をきちんと行うことで、ビジネスでも通用するレベルの文章力をしっかりと身に着けることが可能です。
----------------------------------------
【メディア掲載】
週刊文春、日経ビジネスアソシエ、女性セブン、他多数。