脳の専門医師が語る なぜ成功しても自分探しをしても幸せになれないのか?その3 心と脳と精神を通し 幸せになる方法
What you'll learn
- ゴールとは?、目標設定、幸福への知識を身につけることができます
- カウンセリングやコーチング技術を進歩させられる知識が身につけられます
- コミュニケーションスキルを脳の構造から理解しUpさせることができます
- カウンセリングやコミュニケーションの前提となる考え方を身に付けることができます
- ネガティヴをなおす方法
- 自分探しと人の生きている意味について
- 成功しても幸せになれない理由が分かります
Requirements
- カウンセリングやコミュニケーション、人の心に興味があれば、特別な知識やツールは必要ありません。
Description
脳の専門医師が語る幸せになる方法3部作の最終回です。
脳の専門医である深川和利医師と元格闘家の映画監督小楠健志(おぐすけんじ)氏が対談形式でこんなお話をしていきます。
脳に損傷を負った患者さん数千人を診た中で得た、脳科学的にみたことをお伝えしていきます。
・幸せになる方法
・幸せは自分では作れない話
・ネガティヴをなおす方法
・自分探しをしても自分が見つからない理由
・自分のことは永遠に分かるようにならない話
・ゴールを目指し、ゴールについても幸せにならない理由
・脳科学と仏教
・生きている意味は、〇〇をしている限り絶対に見つからない
・大きな会社の中でうつ病の方が多い理由
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カウンセラー、コーチ、サービス業、医療従事者といった対人支援の方全てにあてはまる、人の頭と心の説明書について深川和利医師と思想家の小楠健志氏がしています。
アルフレッド・アドラーも人の悩みは「人間関係しかない」と言っています。
ここでお話しされる心、頭、幸せの話は、全ての職業に役立つお話です。
ただ、世の中では、テクニックや断片的な知識ばかりが蔓延してしまっています。
コミュニケーションスキルやカウンセリングといったテクニックの前提になる話です。
メモを取りながら観て是非マスターして下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講師プロフィール
深川和利医師プロフィール
医師、日本神経学会専門医
記憶障害・注意障害・高次機能障害といった脳の障害の専門家
1988年 名古屋市立大学医学部卒業。
1990年 国立名古屋病院(現:独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター)神経内科
1992年 菰野厚生病院内科
1994年 名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院神経内科
2000年 名古屋市立守山市民病院内科
2004年 豊田老人保健施設長
2006年 名古屋市総合リハビリテーションセンター高次脳機能障害支援部主幹
2008年 同高次脳機能障害支援部長
2018年 大同病院リハビリテーション科部長
愛知県高次脳機能障害支援普及事業相談支援体制連携調整委員
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小楠健志(おぐすけんじ)プロフィール
元格闘家の映画監督
メンタルジムThe Change 代表
NPO法人ジコサポ日本理事長。
元総合格闘技修斗世界2位、ブラジリアン柔術アジア大会優勝
著書26冊
治療家でもある
Who this course is for:
- カウンセリング、コーチ、メンタルヘルス、コミュニケーションに興味のある方
- 脳科学的に幸せになる方法を知りたい方
- サービス業、カウンセラー、コーチ、人事といった人と携わるご職業の方
- カウンセラー、医療またはメンタルに携わる仕事に興味のある方
- ご家族、友人、またはご自身が精神疾患を抱えている方
Instructor
The Change理論はこれまでの心理学、科学、哲学、思想の知見を全てまとめた、人生の変化を最速化する心理プログラムです。
The Changeでは、カウンセラー養成とカウンセリングをしています。
The Changeは、新しいアプリケーションではありません。
それなのでアプリを増やすのではなく、Changeを学ぶことによってOS(オペレーションシステム)を入れ替えることができます。
そしてChangeは「メンタルヘルスの平準化とインフラ化」に取り組んでいます。
これは、どういうことかというと、これだけ医療も進み、いろんな心理メソッドがある中、現在先進国ではたくさんの精神を病んだ方がおられます。
これは、カウンセリング技術や知識が平準化されていないからだとChangeでは考えています。
そこで、それを統合し平準化を図り、広げていこうという考えのもと出来たのが、The Changeになります。
Change理論では、人間性を3つの軸で表しています。
・恐怖と信頼
・消費と生産
・個人的、社会的
そして、3つの理論で構成されています。
1、偽できない理論
MODULE 1では、人間の3軸の1つ「恐怖と信頼」に気づき恐怖心をコントロールする技術を学ぶことができます。
・意識の仕事は"ものがたり"を与えること
・そうしないと決めると原因が見つかる
・"偽できない崩し"を練習してみよう!
2、フリーライダー理論
消費的な衝動を抑える技術を習得すれば、求める価値が思いのまま手に入るようになります。
・"ホモ・サピエンスという生物の生態"
・人の集団にある絶対原則"等価交換"
・リアル人生ゲーム価値獲得主要三戦略
・人は驚くほど自分の本音を知らない
3、マーキング理論
個人的な傾向を操作する感覚が身に着けば、いっさい努力せずに才能を発揮できる分野が分かります。
・指標をOKラインに戻す=マーキング
・人はモチベーションを無駄遣いしがち
・役に立つマーキング=社会的な成功
ぜひ、一度Change理論に触れていただき、みなさんとみなさんの周りの方に役立てていただけたらと思います。
こんな方にもChangeプログラムは使われています。
・カウンセラー
・コーチ
・コンサルタント
・医療従事者
・アスリート
・イノベーター
・コミュニティーリーダー
こんなことにもChangeプログラムは実際に活用されています。
・カウンセリング、コーチング、コンサルティング
・チームビルディング
・企業研修(採用・教育・雇用)
・アスリートのパフォーマンスUP