Udemy
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
Development
Web Development Data Science Mobile Development Programming Languages Game Development Database Design & Development Software Testing Software Engineering Software Development Tools No-Code Development
Business
Entrepreneurship Communication Management Sales Business Strategy Operations Project Management Business Law Business Analytics & Intelligence Human Resources Industry E-Commerce Media Real Estate Other Business
Finance & Accounting
Accounting & Bookkeeping Compliance Cryptocurrency & Blockchain Economics Finance Finance Cert & Exam Prep Financial Modeling & Analysis Investing & Trading Money Management Tools Taxes Other Finance & Accounting
IT & Software
IT Certifications Network & Security Hardware Operating Systems & Servers Other IT & Software
Office Productivity
Microsoft Apple Google SAP Oracle Other Office Productivity
Personal Development
Personal Transformation Personal Productivity Leadership Career Development Parenting & Relationships Happiness Esoteric Practices Religion & Spirituality Personal Brand Building Creativity Influence Self Esteem & Confidence Stress Management Memory & Study Skills Motivation Other Personal Development
Design
Web Design Graphic Design & Illustration Design Tools User Experience Design Game Design 3D & Animation Fashion Design Architectural Design Interior Design Other Design
Marketing
Digital Marketing Search Engine Optimization Social Media Marketing Branding Marketing Fundamentals Marketing Analytics & Automation Public Relations Paid Advertising Video & Mobile Marketing Content Marketing Growth Hacking Affiliate Marketing Product Marketing Other Marketing
Lifestyle
Arts & Crafts Beauty & Makeup Esoteric Practices Food & Beverage Gaming Home Improvement & Gardening Pet Care & Training Travel Other Lifestyle
Photography & Video
Digital Photography Photography Portrait Photography Photography Tools Commercial Photography Video Design Other Photography & Video
Health & Fitness
Fitness General Health Sports Nutrition & Diet Yoga Mental Health Martial Arts & Self Defense Safety & First Aid Dance Meditation Other Health & Fitness
Music
Instruments Music Production Music Fundamentals Vocal Music Techniques Music Software Other Music
Teaching & Academics
Engineering Humanities Math Science Online Education Social Science Language Learning Teacher Training Test Prep Other Teaching & Academics
Web Development JavaScript React Angular CSS Node.Js PHP HTML5 Vue JS
AWS Certification Microsoft Certification AWS Certified Solutions Architect - Associate AWS Certified Cloud Practitioner CompTIA A+ Amazon AWS Cisco CCNA Microsoft AZ-900 AWS Certified Developer - Associate
Microsoft Power BI SQL Tableau Data Modeling Business Analysis Business Intelligence MySQL Qlik Sense Blockchain
Unity Unreal Engine Game Development Fundamentals C# 3D Game Development C++ Unreal Engine Blueprints 2D Game Development Virtual Reality
Google Flutter Android Development iOS Development React Native Swift Dart (programming language) Mobile App Development Kotlin SwiftUI
Graphic Design Photoshop Adobe Illustrator Drawing Digital Painting Canva InDesign Character Design Procreate Digital Illustration App
Life Coach Training Neuro-Linguistic Programming Personal Development Personal Transformation Life Purpose Mindfulness Meditation Sound Therapy CBT Cognitive Behavioral Therapy
Entrepreneurship Fundamentals Business Fundamentals Freelancing Business Strategy Startup Business Plan Online Business Blogging Home Business
Digital Marketing Social Media Marketing Marketing Strategy Internet Marketing Google Analytics Copywriting Email Marketing YouTube Marketing Podcasting
2022-04-15T09:22:14Z

Personal DevelopmentCreativity

【ベストセラー著者と実践!】大人こそ受けたい 「アート思考」の授業 ─瀬戸内海に浮かぶアートの島・直島で3つの力を磨く─

先行きの見えないVUCA時代に必要なのは「アート思考」の3つの力、「主観を信じる力・視点を変える力・疑問を抱く力」。『13歳からのアート思考』著者で美術教師 末永幸歩さんのガイドで、自分なりに考える思考法を、ワークショップ方式で体得します!
Bestseller
Rating: 4.2 out of 54.2 (607 ratings)
2,193 students
Created by ベネッセアートサイト 直島, 末永 幸歩
Last updated 4/2022
Japanese

What you'll learn

  • 五感を駆使した「アート鑑賞方法」を体験的に学びます。
  • ものごとの前提を疑い、「新しい発想」を生み出すヒントを得られます。
  • 「自分だけの答え」をつくる、アート思考の実践的スキルが身につきます。
  • 「ビッグデータ」「他人の正解」に捕らわれない「自分なりの視点」を生み出すコツが身につきます。

Requirements

  • 事前に必要な知識やスキルはありません。
  • 自分が感じたこと、考えたことをありのままに表現し、楽しみながらご受講ください。

Description

自宅に居ながら「ベネッセアートサイト直島」へ。

「自分だけの答え」をつくる「アート思考」の授業を体験してみませんか?


■コースの概要

「正解」が求められる時代から「自分なりの視点」が求められる時代へ。たとえばコロナ禍のように、誰も経験したことがない状況で活路を見出す手法として、教育界やビジネス界からも注目されているのが「アート思考」です。

講座の舞台は、瀬戸内海に臨むアートの島・直島(香川県)。「ベネッセアートサイト直島」にある100点以上の現代アートから厳選した作品を、ワークショップ形式で鑑賞する講座です。現代アートは「唯一の正しい答え」がなく、鑑賞者が自由に解釈することが可能なため、「アート思考」を身につけるのに最適といえます。ワークショップでは、年齢も職業も様々な12名の参加者が、感じたことや考えたことを言語化し、影響し合いながら気づきを深めていきます。

講座を進行するのはフリーの美術教師、末永幸歩さん。「こんな授業が受けたかった!」「ものの見方がガラッと変わった」など感動の声が寄せられている、16万部を超えるベストセラー『13歳からのアート思考』の著者です。本講座では講師が一方的に知識をレクチャーするのではなく、Udemy受講者が思考の過程をワークシートに書き出しながら受講することで、「自分なりの視点」で物事を捉えて「自分だけの答え」をつくり、アート思考を育てることができる体験型動画講座です。

講座は「アート思考」を学ぶ3つの授業を軸に構成されています(全165分)。「補講」では授業内容を深める視点を、「5分休み」では「ベネッセアートサイト直島」の魅力や裏話をお届けします。


※お知らせ※

2022年1月25日放送「セブンルール」(フジテレビ系全国ネット)で末永さんが特集され、「ルール5:アート鑑賞では解説しない」を実践するシーンとして、本講座の収録風景が紹介されました。「誤読でもいいから主観で観る」などの講座内容を、一味違った切り口で楽しむことができます。番組はFOD(フジテレビオンデマンド)で有料視聴が可能です。


■開講の背景

変化が大きく先が見えない時代と言われる昨今、教育やビジネス、人生において、自分の感性を高め、価値観を広げる「アート思考」の必要性が高まっています。

「ベネッセアートサイト直島」は、訪れてくださる方がアート作品と出合い、瀬戸内の風景や地域の人々との触れ合いを通して「よく生きる」とは何かについて考えてくださることを願い、1980年代から活動してきました。また、作品鑑賞を通じて人々が主体的に考える場を提供する方法の1つとして、2010年からは対話型鑑賞プログラムを提供しています。

一方、2020年に『13歳からのアート思考』を上梓した末永さんのもとには、読者から「『これでアートが楽しめるはず!』と美術館に行ってみたが、思ったようには鑑賞できなかった」といった実践に関する悩みが寄せられていました。そうしたモヤモヤを解決する糸口として、末永さんは自身の経験をもとに「直島には『自然・アート・建築』の関係性を重視し、季節や時間によって見え方が変化する作品が多い。つまり、五感や創造性を活かして鑑賞する余地が大きく、アート思考をより発揮しやすいのでは」と考えました。

  こうした背景から「ベネッセアートサイト直島」と末永さんとが協同し、本講座を開講しました。「主観を大切にし、いつもと異なる視点から考え、前提を疑う方法」を体験的に学ぶことで、日常生活や仕事でのアクションや結果を変えていくヒントが得られます。


■受講におけるQ&A
Q1. この講座では、どんな作品を鑑賞しますか?

A1. 主に次の4作品をじっくり鑑賞します。

  ◆【授業1】主観を信じよう:クロード・モネ『睡蓮の池(c1915-26)』@地中美術館

        自然光で見る、2×6メートルある晩年の大作

  ◆【授業2】視点を変えよう:ヤニス・クネリス『無題(1996)』@ベネッセハウス ミュージアム

        時の流れや自己の価値観を映し出す作品 

  ◆【授業3】疑問を抱こう:李禹煥『関係項-沈黙(2010)』@李禹煥美術館

        人間と自然の対話を促す作品

  ◆【チャレンジワーク】:草間彌生『南瓜(1994)』@ベネッセハウス ミュージアム屋外作品

        瀬戸内海の自然と対峙しながら佇む作品


Q2. ワークショップはどのような内容ですか?

A2. 3つの授業で、それぞれのテーマに沿った連続するワークショップに取り組みます。

  ◆【授業1】主観を信じよう:「アウトプット鑑賞」「100文字ストーリー」

  ◆【授業2】視点を変えよう:「視点チェンジ」「勝手にタイトル付け」

  ◆【授業3】疑問を抱こう:「ダメ出し鑑賞」「問いを立てる」


Q3. この講座の学びを、より深く体験できる場はありますか?

A3.  ベネッセアートサイト直島の美術施設は、「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに、美術館とホテルが一体となった「ベネッセハウス ミュージアム」から始まりました。ホテル「ベネッセハウス」に滞在し、ファシリテーターとともに対話型鑑賞を楽しめる宿泊プランをご用意しています。宿泊者は23時までベネッセハウスミュージアムにご入館いただけます。施設内には、ホテルゲストのみが鑑賞できる作品もあります。刻々と変化する自然光の下で、時間帯を変えてじっくりと作品をご鑑賞ください。詳しくは「ベネッセアートサイト直島」のウェブサイトか、本講座の「ボーナスレクチャー」でご確認いただけます。

なお、現在4棟ある「ベネッセハウス」の全ての客室には、それぞれ異なる作品が展示してあります。美術館で鑑賞するのとは一味違い、リラックスしながら時間をかけて作品と対話することは、自己内省にも繋がります。こうした客室にある作品と対話するための「問い」に取り組むことができる「作品鑑賞ノート」の運用が、2022年3月よりスタートしました。ご宿泊者に配布しているブックレット内のQRコードからアクセスできます。1人でじっくり対話したり、一緒に宿泊する人の意見を見て話し合ったり、朝と夜の印象の違いを楽しんだりと、いろんなシチュエーションで繰り返し鑑賞してみるのもお勧めです。アートに包まれた空間で、ゆったりと過ごしてみませんか。


Q4.『自分だけの答えをつくる』とは?(得られる成果)

A4. 受講者の声を、いくつかご紹介します。

 「ワークショップ参加者の発想に刺激され、たくさんのアイディアが湧き出たことに驚いた!」

 「合理性や論理性だけなく、『自分の美学』を大切にしようと思わせてくれる講座」

 「人が思ったことを正しい・正しくないという基準でとらえないことが大事だと感じた」

 「ビジネスシーンでも、 企画など新たにアイデアを生み出す場面では アート思考が有効ではないか」

 「『作品』を『組織や事業、マネジメント』と入れ替え、人事研修に応用してみたら新たな発見がありそう」

 このほかにも多数の声が寄せられています。ぜひレビューでご確認ください。


Q5.ほかのUdemy講座と比べて安いのはなぜですか?

A5.「気軽に体験してほしい」という願いから、最低価格の2,400円で提供しています。思い立ったときにいつでもご購入いただけるよう、Udemyセールには対応しておりません。


Q6.『13歳からのアート思考』を先に読んだ方がいいですか?

A6. 読んでいなくても問題ありません。『13歳からのアート思考』を先に読んだ方は、アート思考を育むための実践的ステップとして役に立つでしょう(Q7と合わせてご確認ください)。


Q7.『13歳からのアート思考』と内容は同じですか?

A7. いいえ、異なります。『13歳からのアート思考』は主に「『作品の背景』とのやりとり」をテーマとしています。この講座では主に「『作品』とのやりとり」を重視しており、アート作品とじっくり向き合い、自分の内側から湧き上がる気持ちや言葉を表現しながら鑑賞します。


Q8. 美術の基礎知識は必要ですか?

A8.  美術の知識は必要ありません。むしろこの講座では、作品や作家情報、時代背景や歴史、技術や専門知識などの前提を取り払い、先入観なしに「自分なりの視点」でアート作品を鑑賞することを大切にしています。


Q9. この講座はいつ撮影し、開講されたのですか?

A9. 2021年3月末に直島で撮影を行い、5月中旬から開講しています(2022年4月現在、『南瓜』は修復中です)。


Q10. アート思考・デザイン思考・ロジカル思考など、様々な思考方法がありますが、どのような違いがありますか?

A10.「アート思考(アートシンキング)」の核は問題提起です。個々の価値観に基づいて表現される考え方、つまり自分起点であることが重視されます。ビジネスにおいては新たな問題提起、アイデアやコンセプトの発想に活用できる手法です。

 「デザイン思考(デザインシンキング)」の核は課題解決です。商品やサービスを顧客に好まれ、使いやすい形を実現すること、つまり顧客起点を重視する考え方です。ビジネスにおいては特定商品のソリューション提案に有効な手法です。

 「ロジカル思考(ロジカルシンキング)」の核は課題整理です。物事を結論と根拠に分け、論理的に整理、説明する思考法を指します。ビジネスにおいては問題の原因特定や解決策立案、筋の通った論理形成に効果的な思考法です。


Q11.「べネッセアートサイト直島」で特におすすめの施設はありますか?

A11. 本講座開講後の2022.3.12に2つの新施設として「杉本博司ギャラリー 時の回廊」と「ヴァレーギャラリー」が開館しました。また、2022.4.14には「瀬戸内国際芸術祭2022」が開幕しました。この機会をぜひご活用ください。

●杉本博司ギャラリー 時の回廊(ベネッセハウス パーク)

「杉本博司ギャラリー 時の回廊」は、建築空間や自然環境を回遊するような安藤建築と、杉本が追求し続ける時間に対する問いから生まれました。約4000年前の縄文杉などの半化石化した樹木を使った「3種の神樹」と名付けられた家具の彫刻化にも挑戦しています。入館者にはラウンジでお茶と和菓子をご提供いたします。瀬戸内の美しい海と硝子の茶室「聞鳥庵」を眺めながら、自然の変化や壮大な時間の流れを体感できる空間で、歴史や生きることについての思索を巡らせてみませんか。

●ヴァレーギャラリー(ベネッセハウス ミュージアム)

直島で9つ目の安藤忠雄建築である「ヴァレーギャラリー」の屋内外には、草間彌生が1966年に発表した「ナルシスの庭」が展示されています。反復する1700個の球の集積が、周囲の自然や鑑賞者の映し出し、無限に拡がっていくかのような感覚を味わえます。作品の間を歩き回れる場所で動画を撮影してみると…不思議な映像が撮れますよ! 2006年に公開された「スラグブッダ88」も、豊島の石を新たに加えて展示を再構成しています。池の反対側には参拝手順を想起させる積み石があり、人々が祈りを込める姿が見受けられます。直島を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください。

●瀬戸内国際芸術祭2022(春会期:4月14日-5月18日/夏会期:8月5日-9月4日/秋会期:9月29日-11月6日)

【瀬戸内国際芸術祭とは?】瀬戸内海の12の島を舞台に、3年に一度開催されるアートイベントです。ベネッセは長年の直島での活動はもちろん、協賛企業の一員として、長年にわたり芸術祭をサポートしています。近代化による負の遺産に苦しんできた瀬戸内海の地域を元気にする、という直島の取り組みにも繋がります。新しい作品と出合いに、瀬戸内を訪れてみませんか。


Q12. 講座の「レビュー」はどうやって投稿したらいいですか?

A12. このコースがみなさまの「アート思考」を深めるお役に立つことを願っています。ぜひ「レビュー投稿」で、このコースに関する率直なご感想をお聞かせください。詳しい「コースのレビュー投稿と編集」方法は、以下からご確認いただけます。

https://support.udemy.com/hc/ja/articles/229234267


さぁ、あなたも「自分だけの答え」をつくる「アート思考」の授業を受けてみませんか?

Who this course is for:

  • 「仕事だけでなく、日常にも生かせる発想の転換方法」を学びたい方
  • アートを活用したワークショップや新しい人財育成研修のヒントを探している方
  • 「自分の考え」をしっかり持てるようになりたい方
  • 「情報収集」「正解探し」に縛られがちな思考をストレッチしたい方
  • 「新しい発想」を生み出せるようになりたい方
  • 「アート」という言葉に苦手意識を持っている方

Instructors

ベネッセアートサイト 直島
美術館事業
ベネッセアートサイト 直島
  • 4.2 Instructor Rating
  • 607 Reviews
  • 2,193 Students
  • 1 Course

「ベネッセアートサイト直島」は、直島、豊島、犬島などを舞台に、株式会社ベネッセホールディングスと公益財団法人 福武財団が展開しているアート活動の総称です。訪れてくださる方が、各島でのアート作品との出合い、日本の原風景ともいえる瀬戸内の風景や地域の人々との触れ合いを通して、ベネッセグループの企業理念である「ベネッセ=よく生きる」とは何かについて考えてくださることを願っています。

末永 幸歩
Art and Education
末永 幸歩
  • 4.2 Instructor Rating
  • 607 Reviews
  • 2,193 Students
  • 1 Course

末永幸歩(すえなが・ゆきほ)

美術教師/アーティスト

東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。浦和大学こども学部講師、東京学芸大学個人研究員。

「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を、都内国公立中学校、高等学校で展開。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる授業」と大きな反響を得ている。

自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味から創造的な活動を育む子ども向けのアートワークショップや、教育機関での出張授業、大人に向けたアート思考のセミナーなども行っている。

著書に『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)がある。

Top companies choose Udemy Business to build in-demand career skills.
NasdaqVolkswagenBoxNetAppEventbrite
  • Udemy Business
  • Teach on Udemy
  • Get the app
  • About us
  • Contact us
  • Careers
  • Blog
  • Help and Support
  • Affiliate
  • Investors
  • Impressum Kontakt
  • Terms
  • Privacy policy
  • Cookie settings
  • Sitemap
  • Accessibility statement
Udemy
© 2022 Udemy, Inc.