カウンセラー養成講座その2:一生お金に困らない、お金と人間関係と心の関係がわかる心理学
What you'll learn
- 人生がうまくいっている人、うまくいかない人のメカニズムと方法
- お金の正体とその成り立ち、お金と心の関係、そして自分達がどう価値交換をしていけばいいのかについて
- 発達障害と言いますが、それでは発達の過程で何をすれば良かったのか?これからどうすればいいのかが分かります
- 行動しているのになぜうまくいかないのか?どうすればうまくいくのか?について心理学に基づいて学んでいきます。
- Change理論「フリーライダー理論」について学んでいきます。
Requirements
- カウンセリングや心理学、人の心に興味があれば、特別な知識や資格等は必要ありません
Description
カウンセラー養成講座その1「偽できない理論」では、なぜ人は行動しないのか?がテーマでしたが、次のこの講座のテーマは「お金と心と人間関係」です。
「なぜ行動しているのにうまくいかないのか?」
人の悩みは「お金と人間関係」この二つに集約されます。
今回の講座では、この二つについてお話をします。
・なぜ人はお金や人間関係に悩むのか?
・そもそもお金とは?
・どうすればいいのか?
について詳しくお伝えします。
Change理論では、価値交換の方法を3つに分類しています。
1、フリーライダー
2、イコールマン
3、プライムギバー
そして、それを理解する上でも、お金の本当の正体と意味についても学んでいきます。
そして、人生にうまくいく人は1から3のどの戦略なのか?
どうすればいいのか?
その時カウンセラーは、どういう知識とスキルを持って導いていけばいいのかについてお話ししています。
この講座は受講していただくと、カウンセリングによって、その方たちに気づきを与え正しい方向に導くことが出来るようになります。
各動画の説明のところにも講座の内容を詳細に書いていますので、そちらも是非読んでいただけたらと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講師のプロフィール
The change 代表 小楠 健志(おぐすけんじ)
■映画監督
■ NPO法人ジコサポ日本創始者
■元総合格闘技修斗世界2位
■ブラジリアン柔術アジア大会優勝
・著書26冊
・治療家でもある
日本にメンタルのインフラを構築すべく「The Change」を片田智也氏と共に創設し活動をしている。
Who this course is for:
- お金と心の関係について知りたい方
- 行動しているのになぜうまくいかないのかを、心理学を通して知りたい人
- カウンセリングや心理学に興味があり、カウンセリングの知識を身につけたい人
- 対人の仕事をしていて「人の心」の仕組みや心理学を知りたい人
- カウンセラーになりたい人
Instructor
The Change理論はこれまでの心理学、科学、哲学、思想の知見を全てまとめた、人生の変化を最速化する心理プログラムです。
The Changeでは、カウンセラー養成とカウンセリングをしています。
The Changeは、新しいアプリケーションではありません。
それなのでアプリを増やすのではなく、Changeを学ぶことによってOS(オペレーションシステム)を入れ替えることができます。
そしてChangeは「メンタルヘルスの平準化とインフラ化」に取り組んでいます。
これは、どういうことかというと、これだけ医療も進み、いろんな心理メソッドがある中、現在先進国ではたくさんの精神を病んだ方がおられます。
これは、カウンセリング技術や知識が平準化されていないからだとChangeでは考えています。
そこで、それを統合し平準化を図り、広げていこうという考えのもと出来たのが、The Changeになります。
Change理論では、人間性を3つの軸で表しています。
・恐怖と信頼
・消費と生産
・個人的、社会的
そして、3つの理論で構成されています。
1、偽できない理論
MODULE 1では、人間の3軸の1つ「恐怖と信頼」に気づき恐怖心をコントロールする技術を学ぶことができます。
・意識の仕事は"ものがたり"を与えること
・そうしないと決めると原因が見つかる
・"偽できない崩し"を練習してみよう!
2、フリーライダー理論
消費的な衝動を抑える技術を習得すれば、求める価値が思いのまま手に入るようになります。
・"ホモ・サピエンスという生物の生態"
・人の集団にある絶対原則"等価交換"
・リアル人生ゲーム価値獲得主要三戦略
・人は驚くほど自分の本音を知らない
3、マーキング理論
個人的な傾向を操作する感覚が身に着けば、いっさい努力せずに才能を発揮できる分野が分かります。
・指標をOKラインに戻す=マーキング
・人はモチベーションを無駄遣いしがち
・役に立つマーキング=社会的な成功
ぜひ、一度Change理論に触れていただき、みなさんとみなさんの周りの方に役立てていただけたらと思います。
こんな方にもChangeプログラムは使われています。
・カウンセラー
・コーチ
・コンサルタント
・医療従事者
・アスリート
・イノベーター
・コミュニティーリーダー
こんなことにもChangeプログラムは実際に活用されています。
・カウンセリング、コーチング、コンサルティング
・チームビルディング
・企業研修(採用・教育・雇用)
・アスリートのパフォーマンスUP